催しEVENT

これからの催し

催し名
日時2023年7月21日(金)午後6時開演
会場八十二別館1階ロビー
出演

傳田 優絢(チェロ)
佐藤 誼尚(ピアノ)

曲目

♪ 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調(バッハ)
♪ 楽興の時 Op.16-1 変ロ短調(ラフマニノフ)
♪ 3つのマズルカOp.59(ショパン)
♪ 舟歌 Op.60 嬰ヘ長調(ショパン)  ほか                


※都合によりプログラムの変更をする場合がございます

定員80名
概要

<出演者からのメッセージ>
🌙 傳田 優絢 さん
ヨーロッパの夏は、避暑地や地方で様々な演奏会が開かれ、世界中から多くの人々が訪れます。美しいこの長野の地でも、夏の夜に10代の演奏家による清々しい演奏をお楽しみいただければ幸いです。
どうぞ皆さま、7/21(金)八十二別館ロビーへお気軽にお越しください!
🌙 佐藤 誼尚 さん
前半はチェロ、後半はピアノの演奏をお楽しみいただけるコンサートです。それぞれソロで聴くことができるため、各楽器のもつ音色の美しさやその違いをご体感いただけます。綺麗なメロディーを持つ曲をたくさんお届けしますので、ぜひお気軽にお越しください。

入場料無料
催し名
日時6月6日(火)、13日(火)、20日(火)午後1時30分~3時30分[全3回]
会場小諸市市民交流センター 会議室3(小諸市相生町3-3-3)
講師

尾崎 行也(元長野県立歴史館専門員)

演題

第1回: 勅撰和歌集と「百人一首」
第2回:『女重宝記』と「女今川」
第3回:『孝義録』と孝女褒賞

定員30名
概要

「百人一首」は江戸時代の女たちの教養書の一つになっていました。そのことは絵入り(歌仙絵)の百人一首本が嫁入道具のうちに加えられていたことから分かります。さらに『女(おんな)重宝記(ちょうほうき)』という江戸時代の女性用百科事典のなかにも「百人一首」が見られるのですが、ここにはまた必ず「女今川」か「女大学」などが入っていました。これは女性用の往来物(教科書)です。
 江戸時代の女たちの理想と現実は何であったのかを考えてみたいと思います。
後 援/小諸市教育委員会

受講料会員1,500円、一般3,000円(3回分)
催しコード8
お申し込みお申し込み
催し名
日時6月19日(月)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

堀井 正子(文学研究家)

内容

第3回 立原道造 心にしみる青春の抒情詩

定員80名
概要

【講師からのメッセージ】
芥川龍之介の数少ない恋歌は、軽井沢での片山廣子との出会いなしには生まれ
なかった。亡き夫が日銀理事だった廣子は歌人でアイルランド文学の翻訳者。
大正から昭和にかけて、夏の避暑地の軽井沢は西洋の香り高く、芥川を慕う堀
辰雄も、片山廣子や娘の総子、絵を描く矢野綾子らに出会い、学生だった立原
道造もまた先輩の後を追って軽井沢へ。三人それぞれの軽井沢文学の魅力をご
一緒いたしましょう。

*受講票は2月27日以降に発送します。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード3
お申し込みお申し込み
催し名
日時7月5日(水)午後1時30分~3時
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

宮澤 和穂(前長野市信州新町公民館館長)

定員60名
概要

本講座の前半では「天の岩屋戸神話」と戸隠神社奥社が持つ自然条件との関わりについて考察します。後半は「天の岩屋戸神話」を通して戸隠が相撲と関わりを持った経過、戸隠にかつて存在した相撲道場について紹介します。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円・一般1,000円
催しコード10
お申し込みお申し込み
催し名
日時7月13日(木)7:30~18:00(予定) 
会場集合/長野駅東口(7時30分出発)・塩尻駅東口(9時集合)※乗車場所をご記入の上、お申込みください。
引率講師

堀井 正子(文学研究家)

定員30名 (最少催行人数25名)*申込み多数の場合抽選。受講票は4月下旬に発送します。
概要

富士見高原の歴史と文学をテーマにバス講座を開催します。豊かな自然に囲まれた富士見町は、その自然に魅了された多くの文人が集う地でもありました。また、八ヶ岳山麓の井戸尻遺跡は、日本を代表する縄文の遺跡です。
今回は、富士見町の井戸尻考古館、富士見町高原のミュージアムを訪ね、文学研究家の堀井正子先生のお話とともに富士見町の魅力を体感します。


<講師からのメッセージ>
名作『風立ちぬ』の舞台となった美しい富士見高原。八ヶ岳の広やかな傾斜に、作者堀辰雄の歩いた森や野原を感じ、婚約者矢野綾子と支え合って生きた高原療養所の愛の日々を思う。小説に思いを深め、舞台となった高原の美しい自然を体感する旅と文学。富士見高原には、歌碑公園もあり、伊藤左千夫、島木赤彦、斎藤茂吉ら歌人たちの友情にも思いを馳せたいと思います。


【行  程/長野駅発(7:30)=塩尻駅発(9:00)=井戸尻考古館・史跡公園見学(解説:小松 隆史 井戸尻考古館長/10:30~)=昼食(そば処おっこと亭12:00)=富士見町高原のミュージアム見学・講義(富士見町コミュニティ・プラザ内 解説「歌碑公園の歌人たち」堀井 正子先生13:10~/ミュージアム見学 解説:平澤 愛里 井戸尻考古館学芸員13:30~/講義「堀辰雄の『風立ちぬ』」堀井 正子先生/14:20~15:20)=出発(15:30)=塩尻駅着(16:20)=長野駅(18:00)】
※天候不良により内容を変更する場合があります。


*バス内の感染症予防対策について*
〇乗務員はマスク着用・手洗い・うがい・アルコール消毒などを実施しています。ご乗車の皆様にもご協力をお願いします。
〇バス車内の消毒を毎日実施しています。
〇空調装置については、外気導入による運転をしています。(5分で車内の空気が入れ替わります)
〇起終点や折返し場所でのドア開放、運行中の窓開放などを行います。(天候や気温などを勘案しお客様のご協力を得ながら行います)
ご旅行要件(要旨)...長電バス株式会社(長野県知事登録旅行業2-377号)
このツアーは下記旅行条件(抜粋)及び長電バス株式会社旅行業約款(募集型企画旅行契約)によります。
○旅行条件を説明した書面を送付します。○代金に含まれるもの:行程表記載の内容(後日送付)○代金のお支払いと契約の成立について:ご案内到着後7日以内にお振込みください。当社が代金を受理し確定書面を送付した時点で契約成立となります。○当社添乗員は同行しませんが八十二文化財団職員が同行します。○ツアーの時刻およびコースは道路、気象条件等により変更になる場合があります。○取消料については後日送付する書面を参照してください。○参加者に対する責任および免責事項:ツアーで発生した事故などに対する責任は本旅行約款に基づきます。
*上記のコースで訪問する観光地は一部徒歩による見学が含まれます。詳細についてはお問い合わせください。
*障害者差別解消法に関するご案内
お客様の状況によっては、手配内容に含まれていない特別な配慮・措置が必要になる可能性があります。詳細はお申込み後お送りする「旅行条件書」の「お申込み条件」を確認のうえ、特別な配慮・措置が必要となる可能性がある方は、ご相談させていただきますので、必ずお申し出ください。


共催/富士見町・富士見町教育委員会
共同企画・実施:長電バス株式会社(長野市村山471-1/℡026-295-8300)/運行バス会社:長電バス株式会社


受講料長野発7,200円、塩尻発6,000円(バス代・資料代・昼食代・保険料含む)
催しコード9
お申し込みお申し込み
1 2