催しEVENT

これからの催し

催し名
日時2025年11月14日(金)午後6時開演
会場八十二別館1階ロビー
出演

now and forever
鈴木 延明 (ギター・複音ハーモニカ)
鈴木 静恵 (琴・ヴァイオリン)

曲目

・春の海 (宮城 道雄)
・千本桜 (黒ウサP)
・My Favorite Things(リチャード ロジャース)
ほか
*都合によりプログラムの変更をする場合がございます

定員100名
概要

<ご出演者からのメッセージ>
晩秋の夜、お琴とギターのアンサンブルをお届けします。
二つの違った弦の音色が重なって、皆さんの五臓六腑にしみていきます。
人生100年、定年退職後に始めた夫婦のユニット。二人の本音と建前の掛け合いも、
音楽と相まって楽しく響くことでしょう。
夢と希望と笑顔をお届けするnow and foreverのコンサート。
ぜひ!足をお運び下さい♪

入場料無料
催し名
日時10月25日(土)午後1時30分~3時30分
会場テクノプラザおかや 1階 大研修室兼展示場(岡谷市本町1-1-1)
講師

金城 亜紀(学習院女子大学教授)

定員100名
概要

<講師からのメッセージ> 
 諏訪地域の製糸業は様々な要因で世界一といわれるまでに発展しました。そのひとつは金融です。実は20世紀初頭の岡谷は金融技術においても世界の最先端にあり製糸業の発展を支えました。なぜ岡谷は製糸のみならず金融でも世界を牽引できたのでしょうか。この謎を解くことは多くの課題を抱える現代の日本経営にも寄与します。本講演では、岡谷の歴史を通して経営の本質そして日本の強みについてみなさまと一緒に考えたいと思います。


-講師プロフィール-
金城 亜紀(きんじょう あき)
1987年東京大学教養学部卒業後、同年、日本興業銀行に就職し東京とニューヨークに勤務。同行を1999年に退職後、外資系のコンサルティング会社、投資銀行、ベンチャー企業代表取締役 CEO を経て2012年関西外国語大学教授、2015年学習院女子大学教授に就任、現在に至る。
1992年米国コロンビアビジネススクール経営学修士 (MBA)。2015年京都大学博士(経済学)。一般社団法人法と経営学会理事長兼会長、学術誌「法と経営研究」共同編集代表。


後 援/岡谷市・岡谷市教育委員会

受講料聴講無料*要申込 折り返し聴講券をお送りします。
催しコード42
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月31日(金)午前10時~午後3時15分*雨天決行
会場集合/龍光院(上田市前山553)※交通情報は下記*参照
解散/前山寺(上田市前山300)
講師

市川 正夫(長野県地理学会会長・信州大学講師)

定員30名
概要

〈講師からのメッセージ〉
 2022年、シリーズ①では上田市塩田平の西部にある北向観音や安楽寺、常楽寺、別所神社などを訪れました。今回は南部にある鎌倉時代の遺構が残る前山寺や塩野神社、中禅寺など北条氏のゆかりの地を歩いて往時を偲びたいと思います。北条氏ゆかりの名所が多くあり、「なぜ」や「ふしぎ」に満ちた地域で、それらの謎解きをしてみたいと思います。


行 程/開講式(10:00)=講義(30分)=龍光院発(10:40)=塩野神社・中禅寺=龍光院にて昼食(12:30)=龍光院発(13:20)=塩田城跡・前山寺=前山寺・解散式(15:10)*行程約3.5㎞


*本講座の行程には、階段や勾配が急な坂道が何カ所か含まれています。
*マイカーでお越しの方は、講座終了まで龍光院の駐車場(無料)をご利用いただけます。
*電車をご利用の方は、上田電鉄別所線の下之郷駅から信州上田レイライン線バスをご利用ください。
 行き:下之郷駅発(9:25)=龍光院着(9:39)、帰り:前山寺発(15:28)=下之郷駅着(15:43)
*中禅寺では、国指定重要文化財である薬師堂内を特別に見学します。
*前山寺では、名物の「くるみおはぎ」をいただきます。
*天候により、一部見学場所、所要時間を変更する場合があります。

受講料会員3,500円、一般4,000円(資料代・入山料・昼食・前山寺(くるみおはぎ)・保険料等含む)
催しコード43
催し名
日時11月6日(木)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第1回内容

管鮑の交わり―友情の顛末―

定員60名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード46
お申し込みお申し込み
催し名
日時11月13日(木)午前10時~午後3時15分*雨天決行
会場集 合/松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
解 散/松本駅
講師

後藤 芳孝(元松本城管理事務所研究専門員)

定員30名
概要

<講師からのメッセージ>
 今回の松本城下町歩きは、城下町の東部と南部を探訪します。かつて松本城下町の東西南北の入口には十王が鎮座していました。今回、東と南の入り口にその名残をみます。松本は湧水が豊富なことでも知られています。道すがら有名な井戸にも寄って、利き酒ならぬ " 利き水 " 体験をします。また、町人たちが崇拝した鎮守のお宮、深志神社も訪ねます。


行 程/開講式(10:00)= 講義(1時間)= 勤労者福祉センター発(11:00)=片倉工業旧事務所棟跡(イオンモール内)・念来寺鐘楼・餌差町十王堂・女鳥羽の泉(善哉酒造)= 昼食(勤労者福祉センター12:00)=勤労者福祉センター発(13:00)= 源智の井戸・深志神社・博労町十王堂・本町(本陣跡)・伊勢町浄林寺(山門)=松本駅 =松本駅・閉散式(15:15) *行程約5.5㎞


後 援/松本市教育委員会


*マイカーでお越しの方は、講座終了まで勤労者福祉センターの駐車場(無料)をご利用いただけます。
※満車の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
*天候により、一部見学場所、所要時間を変更する場合があります。

受講料会員2,000円、一般2,500円(資料代・保険料・弁当代含む)
催しコード52
お申し込みお申し込み
1 2 3