催しEVENT
これからの催し
催し名 | |
---|---|
日時 | 2023年7月21日(金)午後6時開演 |
会場 | 八十二別館1階ロビー |
出演 | 傳田 優絢(チェロ) |
曲目 | ♪ 無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調(バッハ)
|
定員 | 80名 |
概要 | <出演者からのメッセージ> |
入場料 | 無料 |
催し名 | |
---|---|
日時 | 6月6日(火)、13日(火)、20日(火)午後1時30分~3時30分[全3回] |
会場 | 小諸市市民交流センター 会議室3(小諸市相生町3-3-3) |
講師 | 尾崎 行也(元長野県立歴史館専門員) |
演題 | 第1回: 勅撰和歌集と「百人一首」 |
定員 | 30名 |
概要 | 「百人一首」は江戸時代の女たちの教養書の一つになっていました。そのことは絵入り(歌仙絵)の百人一首本が嫁入道具のうちに加えられていたことから分かります。さらに『女(おんな)重宝記(ちょうほうき)』という江戸時代の女性用百科事典のなかにも「百人一首」が見られるのですが、ここにはまた必ず「女今川」か「女大学」などが入っていました。これは女性用の往来物(教科書)です。 |
受講料 | 会員1,500円、一般3,000円(3回分) |
催しコード | 8 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 6月19日(月)午後1時30分~3時30分 |
会場 | 八十二別館 4階AV研修室(長野市岡田178-13) |
講師 | 堀井 正子(文学研究家) |
内容 | 第3回 立原道造 心にしみる青春の抒情詩 |
定員 | 80名 |
概要 | 【講師からのメッセージ】 *受講票は2月27日以降に発送します。 |
受講料 | 会員500円、一般1,000円 |
催しコード | 3 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 7月5日(水)午後1時30分~3時 |
会場 | 八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13) |
講師 | 宮澤 和穂(前長野市信州新町公民館館長) |
定員 | 60名 |
概要 | 本講座の前半では「天の岩屋戸神話」と戸隠神社奥社が持つ自然条件との関わりについて考察します。後半は「天の岩屋戸神話」を通して戸隠が相撲と関わりを持った経過、戸隠にかつて存在した相撲道場について紹介します。
|
受講料 | 会員500円・一般1,000円 |
催しコード | 10 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 7月13日(木)7:30~18:00(予定) |
会場 | 集合/長野駅東口(7時30分出発)・塩尻駅東口(9時集合)※乗車場所をご記入の上、お申込みください。 |
引率講師 | 堀井 正子(文学研究家) |
定員 | 30名 (最少催行人数25名)*申込み多数の場合抽選。受講票は4月下旬に発送します。 |
概要 | 富士見高原の歴史と文学をテーマにバス講座を開催します。豊かな自然に囲まれた富士見町は、その自然に魅了された多くの文人が集う地でもありました。また、八ヶ岳山麓の井戸尻遺跡は、日本を代表する縄文の遺跡です。
|
受講料 | 長野発7,200円、塩尻発6,000円(バス代・資料代・昼食代・保険料含む) |
催しコード | 9 |
お申し込み | お申し込み |