催しEVENT

これからの催し

催し名
日時2024年1月19日(金)午後6時開演
会場八十二別館1階ロビー
出演

小平 真司(クラリネット)
俣平 釉季(チェロ)
小宮山 愛(ピアノ)

曲目

♪ ピアノ三重奏曲第4番「街の歌」op.11(ベートーヴェン)
♪ チャールダーシュ(モンティー)
♪ 白鳥(サン=サーンス)
♪ 月の光(ドビュッシー)    ほか

*都合によりプログラムを変更する場合がございます
               

定員100名
概要

<出演者からのメッセージ>
クラリネット、チェロ、ピアノ...それぞれ魅力ある楽器ですが、アンサンブルとしては珍しく、1度聴いてファンになる方も多いんです。
皆さまも会場に足を運んで素敵なひとときをお楽しみください!

入場料無料
催し名
日時12月6日(水)午前10時30分~午後2時40分
会場松本市大手公民館 大会議室(松本市大手3-8-1)
講師

後藤芳孝(元松本城管理事務所研究専門員・信濃史学会会長)

定員25名(申込み多数の場合抽選)
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】 
◆講師からのメッセージ◆
 松本城は、今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の前半で大活躍した石川数正・
康長父子が造り上げた城で、今に残る木造五重六階の天守は世界に二つしかない建築物です。松本城について、まず、座学で松本城の構造や天守建物の特徴や見どころを紹介します。午後は松本城の天守に登って実際に建物を見学し、新たな発見や魅力を見つけましょう。

【行程】
開講式               午前10時30分~10時35分
講義「松本城の見どころについて」  午前10時35分~11時35分
昼食(各自でご用意ください)      午前11時35分~12時40分
※希望者にはお弁当の注文を承ります。お申込みの際ご連絡ください。(お弁当・お茶付1,000円税込)
<移動>
見学「国宝松本城見学会」      午後1時~2時30分
解散式(松本城)            午後2時30分~2時40分

<ご案内> 
・ 昼食はご持参いただくか近隣飲食店をご利用ください。お弁当やテイクアウトを召し上がる際は講義会場をご利用いただけます。
・ マイカーでお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。



後 援/信濃史学会・松本市教育委員会

受講料会員1,300円、一般1,800円(資料代・観覧料・保険料含む)
催しコード41
催し名
日時12月12日(火)午後2時~4時
会場松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
講師

西 一夫(信州大学学術研究院教育学系教授)

第2回内容

万葉を彩る女流歌人―坂上郎女―

定員40名
概要

◆講師からのメッセージ◆
万葉集を代表する女流歌人、坂上郎女は技巧的で知的な歌を多く残しました。大伴の家でも指南役であったとも言われます。そうした彼女の代表的な歌を取り上げます。


後 援/松本市教育委員会


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード46
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月14日(木)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

西 一夫(信州大学学術研究院教育学系教授)

第2回内容

万葉を彩る女流歌人―坂上郎女―

定員60名
概要

◆講師からのメッセージ◆
万葉集を代表する女流歌人、坂上郎女は技巧的で知的な歌を多く残しました。大伴の家でも指南役であったとも言われます。そうした彼女の代表的な歌を取り上げます。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード44
お申し込みお申し込み