教養講座 EVENT

 1   2 
催し名
日時9月28日(木)午後1時30分~4時40分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

第1講座:西 一夫(信州大学学術研究院教育学系教授)
第2講座:中西 満義(松本大学非常勤講師・元上田女子短期大学教授)

演題

第1講座:「信州と防人歌―東山道を歩んだ防人たち―」
第2講座:「『万葉集』東歌の鑑賞-「信濃奈流知具麻能河泊能」歌を中心に―」

定員50名
概要

 長野県内には東歌、防人歌、相聞歌等の万葉集が少なからず残されており、信濃の万葉集について知りたい、学びたいというニーズに応えます。


午後1時30分~3時
第1講座「信州と防人歌―東山道を歩んだ防人たち―」西 一夫(信州大学学術研究院教育学系教授)
   <休憩>
午後3時10分~4時40分
第2講座「『万葉集』東歌の鑑賞-「信濃奈流知具麻能河泊能」歌を中心に―」中西 満義(松本大学非常勤講師・元上田女子短期大学教授)


*本講座は収録を行い、後日YouTube「長野県図書館協会動画チャンネル」で配信します。


主 催/NPO長野県図書館等協働機構(長野県図書館協会)
共 催/公益財団法人 八十二文化財団

受講料500円
催しコード31
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月5日(木)午後1時30分~3時30分
会場諏訪市文化センター 1階 第1集会室(諏訪市湖岸通り5-12-18)
講師

西 一夫(信州大学学術研究院教育学系教授)

定員50名
概要

【開催日間近のためお申し込みはお電話にて承ります。TEL.026-224-0511】 
 アララギを代表する歌人・斎藤茂吉は、信州出身の島木赤彦と出会うことで、しばしば信州を訪れ、各地を巡りながら作品を残しました。そうした作品を通して、茂吉が見た信州の風景や赤彦との交流等を知る契機とします。


後 援/諏訪市教育委員会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード33
催し名
日時10月7日(土)13:30~14:30
会場八十二別館 1階 ロビー・ギャラリー82 (長野市岡田178-13)
解説

山田 実穂(安曇野ちひろ美術館主任学芸員)

内容

ギャラリートーク

定員40名
概要

学芸員によるギャラリートーク。 

(解説)山田 美穂(安曇野ちひろ美術館主任学芸員)
(日時)2023年10月7日(土)午後1時30分~2時30分
(会場)ギャラリー82  入場無料
(定員)40名(*要予約:催しコード/32)
*開催日の午後1時~2時30分まで、ご予約のない方は入場できません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※予約受付:8/16(水)午前9時~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

入場料無料 ※要予約
催しコード32
お申し込みお申し込み
催し名
日時10 月14 日(土)午後1 時30 分~3 時30 分
会場県立長野図書館 3階 会議室(長野市若里1丁目1-4)
講師

丸山 貢一(信濃毎日新聞社論説顧問)

演題

「戦争とジャーナリズム―桐生悠々の時代、そして今」

定員50名
概要

現代の視点から信州の昭和・現代史をはじめ、文学、災害、風土等について学ぶ講座です。


*終了後意見交換会があります。


<講師プロフィール>
〇丸山貢一
信濃毎日新聞社論説顧問。信濃毎日新聞長野本社、大町支局、軽井沢支局で記者活動。99 年、連載企画「介護のあした」のデスクを務め、日本新聞協会賞受賞。編集局報道部長などを経て2014 年4月から23 年3月まで論説主幹。1面コラム「斜面」や評論を執筆


主催/ 長野県図書館協会 共催/ 公益財団法人 八十二文化財団・県立長野図書館・上田情報ライブラリー・塩尻市立図書館・下諏訪町立図書館

受講料500円*要申込。受講料は当日会場でいただきます。
催しコード38
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月15日(日)午後1時30分~3時35分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

樋口 和雄(信濃史学会会員・髙井地方史研究会副会長)

定員60名
概要

 江戸時代、妙高山への入峯(にゅうぶ)は毎年6月23日だけと決められていた。先達が妙高山を護持していた関山(せきやま)宝蔵院の許可を得て、仲間を率いて集団で山頂の阿弥陀堂をめざした。北信濃の人々の妙高山信仰の実態を各種史料から探る。


主催/信濃史学会
共催/公益財団法人 八十二文化財団

受講料無料 要申込 *折り返し聴講券をお送りします。
催しコード37
お申し込みお申し込み
 1   2