教養講座 EVENT

 1   2   3 
催し名
日時11月27日(水)午後2時~4時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

畔上 不二男 (山ノ内町教育委員会文化財整理推進員・元長野県立歴史館専門主事)
由井 志織(信州の酒PR大使)

定員50名
概要

<講師からのメッセージ>
 世界に誇る信州の地酒はアメージング! この歴史と魅力を2部構成でお楽しみください。
 第1部は「地酒王国」に至った歴史について。明治時代初め、1000蔵を超えていた信州の酒蔵は、幾多の試練により、その90%以上が廃業しました。どんな試練に遭遇したと思いますか。そして、どう乗り越えて「地酒王国」を名乗れるようになったのでしょう。
 第2部は今を生きる皆さんが、信州の地酒をとことん楽しめるように日本酒の基礎知識を...。酒瓶のラベルはいわば杜氏さんたちからの熱いメッセージ!お米の種類や精米、菌の働きや搾り方など、どのような違いが生まれるのか、ラベルの言葉を読み解きながら利き酒(試飲)をし、お酒のいろはを学びます。知れば知るほど日々のお酒選びも味わい方も、より楽しく美味しくなることまちがいなしです!


【利き酒あり】
日本酒の試飲を行います。20歳未満の参加・車や自転車等での来場は固くお断りします。

受講料会員1,500円、一般2,000円(試飲の日本酒代含む)
催しコード53
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月4日(木)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第2回内容

刺客の時代―荊軻の活躍―

定員60名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード47
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月6日(土)13:30~15:00
会場ギャラリー82(長野市岡田178-13  八十二別館1階 )
出演

土田 祐子 氏(諏訪市原田泰治美術館館長)
原田 美室 氏(原田泰治氏ご息女)

定員50名 
概要

諏訪市原田泰治美術館・土田 祐子館長の作品解説と原田泰治氏のご息女・原田美室氏との対談

聴講料無料 
催しコード50
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月9日(火)午後1時30分~3時30分
会場松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第2回内容

刺客の時代―荊軻の活躍―

定員40名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


後 援/松本市教育委員会


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード49
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月13日(土)午後1時~3時
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

三澤 透(信州大学全学教育センター教授)

定員60名
概要

<講師からのメッセージ>
 宇宙は遠くて手の届かない世界に思えますが、実は私たちの暮らしとつながっています。
この講座では、身近な方法や道具を使いながら、宇宙の地図作りを体験していただきます。
強い光を放つ遠くの天体「クェーサー」を使うと、宇宙に漂うガスを影絵のように浮かび上がらせることができるため、見えない物質の宇宙地図をつくることが出来るのです。
 最後に県内の天体観測施設もご紹介します。さあ、星空の冒険に出かけましょう!


*子供から大人まで、どなたでも楽しめる講座です。
 宇宙に興味のある皆さんのご参加をお待ちしております。



-講師プロフィール-
三澤 透(みさわ とおる)
長野市出身。2003年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。
専門は観測天文学、特にクェーサー吸収線の研究。国立天文台、ペンシルベニア州立大学、理化学研究所を経て、現在、信州大学全学教育センター教授。2022年上半期に、信濃毎日新聞のコラム「知・究・学」を担当。


※無料の方(小、中、高校生)も、事前にお申込みが必要です。
備考欄に、学年とお名前をご記入ください。(例)小学〇年生 ○○様 

受講料会員500円、一般1,000円 
小・中・高校生無料*要申込 折り返し聴講券をお送りします。
催しコード54
お申し込みお申し込み
 1   2   3