教養講座 EVENT

 1   2   3 
催し名
日時10月5日(日)午後1時30分~3時35分
会場小諸市公民館 2階 第1講義室(小諸市甲1275-2 小諸市文化センター内)
講師

土屋 千浩(信濃史学会会員)

定員30名
概要

<講師からのメッセージ>
 祇園祭は夏の風物詩の一つです。小諸市にも市の重要無形民俗文化財に指定された「健
速神社祇園祭」があり、江戸時代には歴代小諸藩主の崇敬を受けていました。  
 これまでに拙著『幕末の小諸祇園祭』において健速神社の地元である小諸本町の庄屋を代々務めた塩川家に伝わる日記を中心に幕末の小諸祇園祭を紹介しました。今回は、新たな史料を交えながら幕末の小諸祇園祭についてご紹介します。


-講師プロフィール-
土屋 千浩(つちや ちひろ)
1979年、小諸市生まれ。
皇學館大学文学部国史学科卒業。在籍時は日本近世史を専攻。
2014年より小諸市教育委員会が主催する古文書学習講座へ参加している。
【主な論文】
「江戸幕府老中の対客について」(「皇學館史学」第19号、2004年)
「幕末の小諸祇園祭」(「信濃」第824号、2018年)


主 催/信濃史学会 
共 催/公益財団法人 八十二文化財団


*信濃史学会会員の方は、会誌「信濃」をご覧の上、ご参加ください

受講料聴講無料*要申込 折り返し聴講券をお送りします。
催しコード41
お申し込みお申し込み
催し名
概要

弊財団は、おかげさまをもちまして、この3月で創立40周年を迎えることができました。これもひとえに皆様の長年にわたる温かなご支援とご協力の賜物と心より感謝申しあげます。
会員の皆さまに感謝を込めて、下記の通り「創立40周年事業」を実施いたします。


教養講座無料招待について
「創立40周年対象講座」からご希望の講座をお選びいただいて事前にお申込みのうえ、「招待券」(おひとり1枚 1回限り)を当日受付でお渡しください。

なお、教養講座へのご招待を希望されない場合は、お好きな『地域文化』のバックナンバーなどを進呈いたします。詳細は4月に会員の皆様へお送りいたしましたご案内をご覧ください。


お申し込み方法
ホームページからお申込みいただく場合は下記「お申し込み」ボタンより、「ご希望の催し名」の中から「友の会会員専用」を選択してください。講座はご希望の催しコードおよび催事名を、出版物はお申込み番号および出版物名を備考欄にご入力ください。講座名・出版物名は下記をご覧ください。


40-1.jpg

創立40周年 対象講座
催しコード 13 信濃の藩物語「高遠藩」                
催しコード 18 土と災害を事例から学ぶ 
催しコード 14 信濃の藩物語「松本藩」【定員に達したため受付を終了しました。】                
催しコード 20 三島由紀夫小説の最後の一文              
催しコード 15 信濃の藩物語「飯田藩」                
催しコード 21 満蒙開拓と諏訪(仮)                 
催しコード 22 戸隠信仰と相撲                    
催しコード 16 信濃の藩物語「松代藩」【定員に達したため受付を終了しました。】                
催しコード 23 地殻変動がつくった信州の自然             
催しコード 24 「信濃全国通用銭札」発行の経緯(仮)         
催しコード 26 園原の和歌(仮)                   
催しコード 28 幸田文「あとみよそわか」を中心に(仮)        


創立40周年 進呈対象出版物

A 45 『地域文化』~二度とあってはならない時代「疎開」~               
A 46 『地域文化』~天高き秋「馬」~
A 49 『地域文化』~そこに見えるもの 「信州暗闇考」~
A 54 『地域文化』~黄金色のとき「米」~
A 60 『地域文化』~レンズが見た「長野県と写真」~
A 66 『地域文化』~農地としての土と人々のかかわり「土の力」~
A 76 『地域文化』~「鉄」暮らしとともに~
A 80 『地域文化』「里山に暮らす」
A 93 『地域文化』「老いと向き合う」
A 96 『地域文化』「山と暮らし」―里山の祈り―
A 97 『地域文化』「県境と暮らし」―信州・東濃―
A101 『地域文化』「信州と隣県」―信・甲二州―
A104 『地域文化』「信州と隣県」―三遠南信―
A105 『地域文化』信州の町「木曽路」
A106 『地域文化』地域の文化伝承
A112 『地域文化』伝えゆくもの(上條宏之×花嶋尭春対談など)
A113 『地域文化』未来を拓く想い―地域の担い手―
A126 『地域文化』「地域と若者」―新しい価値観を求めて―


B 1  八十二文化財団 提携文化施設ガイドブック

お申し込みお申し込み
催し名
日時10月8日(水)午後1時30分~3時30分
会場松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
講師

堀井 正子(文学研究家)

定員50名
概要

〈講師からのメッセージ〉
 幸田文は、生母を早くに亡くし、明治の文豪と呼ばれた父幸田露伴から、女として、人として知っておくべきすべてのことを教えられた。まずは掃き掃除から始まるその様子を描いた「あとみよそわか」。教えられた今日の仕事はすべて完了、完璧と思った時、もう一度振り返って見てみるんだぞ、「あとみよそわか」と呪文を唱えて確認するんだぞという父露伴。父から娘へ、伝授された暮らしのわざを描いた「あとみよそわか」をご一緒に。


後援:松本市教育委員会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード28
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月11日(土)13:30~15:00
会場ギャラリー82(長野市岡田178-13  八十二別館1階 )
出演

・佐藤 聡史 氏(丸山晩霞記念館 館長)
・ピアニストユニット「grace」
 2020年U演奏家協会定期演奏会での共演をきっかけに結成した女性3人によるピアニストユニット。ユニット名の「grace」(恵み)は、3人の名前に共通している「恵」に由来する。
 経歴も演奏スタイルも異なるピアニスト3人によるピアノ6手連弾や独奏、ピアノ4手連弾&フルートなど、バリエーションに富んだ演奏をお楽しみください。
♪神原恵理子(ピアノ)
東御市出身、千曲市在住。ヤマハ音楽教室ピアノ科講師を経て、ラウンジピアニストとして活動中。U演奏家協会会員。

♪小林文恵(ピアノ/フルート/歌)
白馬村在住。国立音楽大学音楽教育学科卒業。様々なイベント等で、マルチプレイヤーとして活動中。U演奏家協会会員。

♪佐藤恵子(ピアノ)
岡山県出身、上田市在住。国立音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。ソロだけでなくアンサンブルでも県内外で演奏活動中。U演奏家協会会員。

定員40名 ※事前予約制 
概要

丸山晩霞記念館の館長・佐藤聡史氏による作品解説と、女性3人のピアニストユニット「grace」によるミニコンサートをお楽しみください。

聴講料無料 
催しコード44
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月25日(土)午後1時30分~3時30分
会場テクノプラザおかや 1階 大研修室兼展示場(岡谷市本町1-1-1)
講師

金城 亜紀(学習院女子大学教授)

定員100名
概要

<講師からのメッセージ> 
 諏訪地域の製糸業は様々な要因で世界一といわれるまでに発展しました。そのひとつは金融です。実は20世紀初頭の岡谷は金融技術においても世界の最先端にあり製糸業の発展を支えました。なぜ岡谷は製糸のみならず金融でも世界を牽引できたのでしょうか。この謎を解くことは多くの課題を抱える現代の日本経営にも寄与します。本講演では、岡谷の歴史を通して経営の本質そして日本の強みについてみなさまと一緒に考えたいと思います。


-講師プロフィール-
金城 亜紀(きんじょう あき)
1987年東京大学教養学部卒業後、同年、日本興業銀行に就職し東京とニューヨークに勤務。同行を1999年に退職後、外資系のコンサルティング会社、投資銀行、ベンチャー企業代表取締役 CEO を経て2012年関西外国語大学教授、2015年学習院女子大学教授に就任、現在に至る。
1992年米国コロンビアビジネススクール経営学修士 (MBA)。2015年京都大学博士(経済学)。一般社団法人法と経営学会理事長兼会長、学術誌「法と経営研究」共同編集代表。


後 援/岡谷市・岡谷市教育委員会

受講料聴講無料*要申込 折り返し聴講券をお送りします。
催しコード42
お申し込みお申し込み
 1   2   3