教養講座 EVENT
催し名 | |
---|---|
日時 | 6月27日(金)午後1時30分~3時 |
会場 | 八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13) |
講師 | 山浦 直人(土木・環境しなの技術支援センター理事 長野県立歴史館名誉学芸員) |
定員 | 60名 |
概要 | <講師からのメッセージ> |
受講料 | 会員500円、一般1,000円 |
催しコード | 18 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 7月2日(水)午後1時30分~4時 |
会場 | 松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26) |
講師 | 講義1:吉澤 せり子(松本市立博物館学芸員) |
演題 | 講義1:「松本藩戸田家の武具と甲冑揃え」 |
定員 | 50名 |
概要 | 信濃の藩をテーマに4回シリーズの講座です。地元の研究者による講義を県内各地で開催します。
|
受講料 | 会員500円、一般1,000円 |
催しコード | 14 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 7月4日(金)午後1時30分~4時30分 |
会場 | 八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13) |
講師 | 講演①:宮下 明彦(NPO 長野県図書館等協働機構理事長 長野県図書館協会顧問) |
演題 | 講演①「飯島保作(花月)と『花月文庫』」 |
定員 | 100名 |
概要 | 〈講師からのメッセージ〉 |
受講料 | 500円 |
催しコード | 19 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 8月1日(金)午後1時30分~4時 |
会場 | エス・バード B棟2階 B203会議室(飯田市座光寺3349-1) |
講師 | 青木 隆幸(長野県立歴史館名誉学芸員) |
演題 | 「飯田城 その日その日~小さな驚きは大きな発見の第一歩~」 |
定員 | 50名 |
概要 | 信濃の藩をテーマに4回シリーズの講座です。地元の研究者による講義を県内各地で開催します。 <講師からのメッセージ>
|
受講料 | 会員500円、一般1,000円 |
催しコード | 15 |
お申し込み | お申し込み |
催し名 | |
---|---|
日時 | 9月2日(火)午後1時30分~4時 |
会場 | 八十二別館 4階 AV研修室 (長野市岡田178-13) |
講師 | 講義1:山中 さゆり(真田宝物館研究員) |
演題 | 講義1:「松代藩の史料と殿様・家臣」 |
定員 | 60名 |
概要 | 信濃の藩をテーマに4回シリーズの講座です。地元の研究者による講義を県内各地で開催します。 <講師からのメッセージ>
|
受講料 | 会員500円、一般1,000円 |
催しコード | 16 |
お申し込み | お申し込み |