信州の伝承文化 -長野県無形民俗文化財-

原のおかたぶち 新しい仲間を迎え入れる歓迎の儀式

県指定無形民俗文化財 【川上村】

由来・次第

 道祖神習俗の流れをくみ、毎年1月14日に行われる嫁祝いの儀礼習俗で「かんがりや」とも呼ばれる。「おかた(お方)」とは嫁に対する最高の敬称で「おかたぶち(お方椽)」といえば、嫁がその家に嫁ぎ、占有した座をいう。おかたぶちの対象となるのは、前年1月15日より当年1月14日までの一年間に嫁入りまたは婿入りのあった家である。
 行事に参加するのは、小学校1年生から6年生までの男子で、6年生が親方、5年生以下の子どもたちが家来と呼ばれる。
 1月14日、各戸から注連縄や松飾りを集め、夕方までにお仮屋をつくりあげる。夕方、親方は家来を引き連れてお仮屋前へ整列し、神官のお祓いを受ける。続いて、御幣を持った親方を先頭に、一行は新嫁の家へ向かう。家では新嫁と付添い人が晴れ着を着て茶の間の表に向かって座り、一行を迎える。子どもたちが家に着くと、一番家来は太鼓を打ち「おかたぶち」と大声で言う。親方は、各々御幣を持って茶の間へあがり、嫁に向かって着座、黙礼して立ち、御幣を振りながら嫁のまわりを3周歩いてお祓いをする。以前は、御幣で嫁の尻を叩くこともあった。この御幣は、嫁を多産にする呪力をもつとされ、嫁叩きは、子授けのまじないであるとともに、新嫁がこの村に加入する儀礼でもあったと考えられている。

(写真 川上村教育委員会)

●開催日/1月14日
●開催地/川上村原地区

▲ページの先頭に戻る