教養講座 EVENT

 1   2 
催し名
日時11月6日(木)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第1回内容

管鮑の交わり―友情の顛末―

定員60名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード46
お申し込みお申し込み
催し名
日時11月13日(木)午前10時~午後3時15分*雨天決行
会場集 合/松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
解 散/松本駅
講師

後藤 芳孝(元松本城管理事務所研究専門員)

定員30名
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】
キャンセル待ちを承りますので、ご希望の方は八十二文化財団 教養講座担当(026-224-0511)へご連絡ください。

<講師からのメッセージ>
 今回の松本城下町歩きは、城下町の東部と南部を探訪します。かつて松本城下町の東西南北の入口には十王が鎮座していました。今回、東と南の入り口にその名残をみます。松本は湧水が豊富なことでも知られています。道すがら有名な井戸にも寄って、利き酒ならぬ " 利き水 " 体験をします。また、町人たちが崇拝した鎮守のお宮、深志神社も訪ねます。


行 程/開講式(10:00)= 講義(1時間)= 勤労者福祉センター発(11:00)=片倉工業旧事務所棟跡(イオンモール内)・念来寺鐘楼・餌差町十王堂・女鳥羽の泉(善哉酒造)= 昼食(勤労者福祉センター12:00)=勤労者福祉センター発(13:00)= 源智の井戸・深志神社・博労町十王堂・本町(本陣跡)・伊勢町浄林寺(山門)=松本駅 =松本駅・閉散式(15:15) *行程約5.5㎞


後 援/松本市教育委員会


*マイカーでお越しの方は、講座終了まで勤労者福祉センターの駐車場(無料)をご利用いただけます。
※満車の際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
*天候により、一部見学場所、所要時間を変更する場合があります。

受講料会員2,000円、一般2,500円(資料代・保険料・弁当代含む)
催しコード52
催し名
日時11月25日(火)午後1時30分~3時30分
会場松本市勤労者福祉センター 3階 3-3会議室(松本市中央4-7-26)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第1回内容

管鮑の交わり―友情の顛末―

定員40名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


後 援/松本市教育委員会


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード48
お申し込みお申し込み
催し名
日時11月27日(木)午後2時~4時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

畔上 不二男 (山ノ内町教育委員会文化財整理推進員・元長野県立歴史館専門主事)
由井 志織(信州の酒PR大使)

定員50名
概要

<講師からのメッセージ>
 世界に誇る信州の地酒はアメージング! この歴史と魅力を2部構成でお楽しみください。
 第1部は「地酒王国」に至った歴史について。明治時代初め、1000蔵を超えていた信州の酒蔵は、幾多の試練により、その90%以上が廃業しました。どんな試練に遭遇したと思いますか。そして、どう乗り越えて「地酒王国」を名乗れるようになったのでしょう。
 第2部は今を生きる皆さんが、信州の地酒をとことん楽しめるように日本酒の基礎知識を...。酒瓶のラベルはいわば杜氏さんたちからの熱いメッセージ!お米の種類や精米、菌の働きや搾り方など、どのような違いが生まれるのか、ラベルの言葉を読み解きながら利き酒(試飲)をし、お酒のいろはを学びます。知れば知るほど日々のお酒選びも味わい方も、より楽しく美味しくなることまちがいなしです!


【利き酒あり】
日本酒の試飲を行います。20歳未満の参加・車や自転車等での来場は固くお断りします。

受講料会員1,500円、一般2,000円(試飲の日本酒代含む)
催しコード53
お申し込みお申し込み
催し名
日時12月4日(木)午後1時30分~3時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

第2回内容

刺客の時代―荊軻の活躍―

定員60名
概要

◆講師からのメッセージ◆
 『史記』から誕生した故事成語は多数にのぼります。その一つ「管鮑の交わり」は敵味方に分かれてもなお強い友情関係が続きます。また優れた刺客であった荊軻はみごとな人生を生き抜きます。そうした人物たちに焦点を当てて『史記』の世界を書き下し文と現代語訳とで鑑賞します。


*長野、松本会場は同一内容の講座です。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード47
お申し込みお申し込み
 1   2