教養講座 EVENT

 1   2   3 
催し名
日時9月2日(火)午後1時30分~4時
会場八十二別館 4階 AV研修室 (長野市岡田178-13)
講師

講義1:山中 さゆり(真田宝物館研究員)
講義2:降幡 浩樹(真田宝物館館長)

演題

講義1:「松代藩の史料と殿様・家臣」
講義2:「松代藩の殿様と領民」

定員60名
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】

信濃の藩をテーマに4回シリーズの講座です。地元の研究者による講義を県内各地で開催します。

<講師からのメッセージ>
 信州最大の十万石を領する松代藩真田家。真田というと、真田昌幸や真田信之・信繁(幸村)親子の活躍が知られていますが、実は松代藩真田家に伝来した史料は、質・量ともに大名家史料としてトップクラスを誇り、日本近世史および幕藩体制史を語る上では欠かせないものとなっています。その豊富な史料に基づき、あまり知られていない松代藩真田家の殿様と家臣・領民の姿についてご紹介します。


講義1/「松代藩の史料と殿様・家臣」
    山中 さゆり(真田宝物館研究員)
    午後1時30分~2時30分
講義2/「松代藩の殿様と領民」
    降幡 浩樹(真田宝物館館長)
    午後2時40分~3時40分
*講義終了後に質疑応答の時間を取ります。


後 援/信濃史学会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード16
催し名
日時9月4日(木)午後1時30分~4時
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

朗読:伊東 秀一(テレビ信州解説委員兼アナウンサー)
講演:酒井 春人(龍鳳書房代表取締役)

演題

朗読「江戸生艶気樺焼」
講演「信州における北斎と一九」

定員100名
概要

<講師からのメッセージ>
 葛飾北斎の小布施逗留は有名ですが、十返舎一九も松本へ何回か訪れています。北斎と豪商 高井鴻山、一九と松本の書店店主 高見甚左衛門との交流と作品、信州との関係等について長年の研究で得たうんちくを語ります。


朗読「江戸生艶気樺焼」 午後1時35分~2時10分 
〈朗読〉伊東 秀一(テレビ信州解説委員兼アナウンサー)
講演「信州における北斎と一九」午後2時20分~3時50分 
〈講師〉酒井 春人(龍鳳書房代表取締役)


主 催/ NPO 長野県図書館等協働機構(長野県図書館協会)
共 催/公益財団法人 八十二文化財団

受講料500円
催しコード25
お申し込みお申し込み
催し名
日時9月6日(土)午後1時30分~3時30分
会場松本市勤労者福祉センター 1階 大会議室(松本市中央4-7-26)
講師

富樫 均(技術士事務所「地久学舎」代表 ・元長野県環境保全研究所専門研究員)

定員70名
概要

〈講師からのメッセージ〉
 長野県の美しい景観や変化に満ちた多種多様の自然環境は、長い時間をかけてこの地に続いてきた地殻変動のたまものです。地殻変動は、ときには恐ろしい自然災害の原因になりますが、様々な自然の恵みを支えてくれる土台でもあります。今ある景色の奥にどんな自然の歴史が秘められているのか、そんなお話ができればと思っています。


後 援/松本市教育委員会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード23
お申し込みお申し込み
催し名
日時9月20日(土)午後1時30分~3時
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

青木 隆幸(長野県立歴史館名誉学芸員)

定員60名
概要

〈講師からのメッセージ〉
 戊辰戦争中、新政府は贋金を製造しました。信濃は、江戸を目指す官軍が贋金を大量に持ち込み大混乱に陥りました。明治2年、旧幕領管理のために置かれた伊那県は、危機克服のため信濃13藩に呼びかけ、信濃国内で通用する独自紙幣(信濃全国通用銭札)を発行しました。政府は停止を命じましたが、信濃独自のこの取組みの中に、叶わなかったもう一つの「明治維新」があります。銭札に隠された歴史と想いを、伊那県から解きます。


※講座終了後、お時間のある方は県内唯一の貨幣資料館であるスペース82(八十二別館2階)にお立ち寄り下さい。銭札の実物をはじめ貴重な貨幣や紙幣を展示しています。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード24
お申し込みお申し込み
催し名
日時10月2日(木)午後1時30分~3時30分
会場伊那市創造館 3階 講堂(伊那市荒井3520)
講師

西 一夫(信州大学教育学部教授(教育学部長))

定員50名
概要

〈講師からのメッセージ〉
 伊那谷には古くから文学と縁のある土地が存在します。代表的なものとして歌枕「園原」があります。さらには高遠を中心に、多くの文人墨客の往来や作家の存在が知られています。古くから連綿と続く文学や文芸の一端を、広く伊那谷の文学世界として捉えます。


共 催:伊那市教育委員会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード26
お申し込みお申し込み
 1   2   3