催しEVENT

催し名
教養講座

創立40周年対象講座
「信濃の藩物語」第4回「松代藩」

日時9月2日(火)午後1時30分~4時
会場八十二別館 4階 AV研修室 (長野市岡田178-13)
講師

講義1:山中 さゆり(真田宝物館研究員)
講義2:降幡 浩樹(真田宝物館館長)

演題

講義1:「松代藩の史料と殿様・家臣」
講義2:「松代藩の殿様と領民」

定員60名
概要

信濃の藩をテーマに4回シリーズの講座です。地元の研究者による講義を県内各地で開催します。

<講師からのメッセージ>
 信州最大の十万石を領する松代藩真田家。真田というと、真田昌幸や真田信之・信繁(幸村)親子の活躍が知られていますが、実は松代藩真田家に伝来した史料は、質・量ともに大名家史料としてトップクラスを誇り、日本近世史および幕藩体制史を語る上では欠かせないものとなっています。その豊富な史料に基づき、あまり知られていない松代藩真田家の殿様と家臣・領民の姿についてご紹介します。


講義1/「松代藩の史料と殿様・家臣」
    山中 さゆり(真田宝物館研究員)
    午後1時30分~2時30分
講義2/「松代藩の殿様と領民」
    降幡 浩樹(真田宝物館館長)
    午後2時40分~3時40分
*講義終了後に質疑応答の時間を取ります。


後 援/信濃史学会

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード16
お申し込みお申し込み