八十二文化財団では今年度、教養講座や地域文化など様々な事業を通じて「大北エリア」を紹介してきました。今回は、その総まとめとして、ギャラリー82において、エリア内の市町村や機関・団体など多方面からの協力をいただき、大北エリア特別展を開催します。
本展では、「塩の道」として有名な「千国街道」をテーマに、街道ゆかりの資料や絵画・写真などを通じて、大北エリアの自然・歴史・文化を紹介します。
会期中は、当時の道中で使用した背負子や藁沓などの貴重な民俗資料に加え、街道沿いの四季の移ろいを撮った美しい写真、地元山岳画家による山岳風景画など様々な展示を通じて、会場を彩ります。
また、本展への理解を深めていただくために、地元をよく知る皆様によるパネルディスカッションや写真・絵画など出展作品のギャラリートーク、さらには北安曇に伝わる民話の語りなど様々なイベントも開催いたします。
大北エリアの自然・歴史・文化をまるごと凝縮した本展をぜひお楽しみください。
会 期/2023年2月7日(火)~2月26日(日)
開館時間/平日 9:30~17:00 土日祝 10:00~17:00
※会期中無休 ※ただし、2月12日(日)はイベント開催のため、ご予約のない方は下記の時間帯には入場できませんのでご注意ください。 ①10:00~12:30 ②13:30~15:00
会 場/ギャラリー82(長野市岡田178-13 八十二別館1階)
主 催/公益財団法人 八十二文化財団
共 催/市立大町山岳博物館・塩の道ちょうじや・大町民話の里づくり もんぺの会
後 援/大町市教育委員会・白馬村教育委員会・小谷村教育委員会・糸魚川市教育委員会
※「ギャラリートーク」「パネルディスカッション&ギャラリートーク」「民話の語り」の日程については下記をご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2/8(水)】ギャラリートーク 「北の安曇野をめぐる塩の道」
※要予約・定員各回30名・聴講無料
写真・解説:田中 省三(小谷村文化財保護委員)
会場:ギャラリー82
●【第1回】12:30~13:00<催しコード39>
申込フォームのページはこちら(リンク)
●【第2回】15:15~15:45<催しコード40>
申込フォームのページはこちら(リンク)
※第1回と第2回は同一内容となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2/12(日)午前の部】 パネルディスカッション&ギャラリートーク<催しコード41>
※要予約・定員30名・聴講無料
会場:ギャラリー82
【パネルディスカッション】「千国街道の魅力再発見」10:30~11:30
【ギャラリートーク】「千国街道を彩る山岳画家たち」11:30~12:00
〈パネラー〉清水 隆寿(市立大町山岳博物館副館長)
澁谷 祥充(おたり歴史・民俗同好会代表)
山岸 洋一(糸魚川市教育委員会)
〈司会〉黒川 惠理子(塩の道ちょうじや理事長)
〈ギャラリートーク〉清水 隆寿
申込フォームのページはこちら(リンク)
※ギャラリートークは午前の部と午後の部で同一内容となります。
※パネルディスカッションは午前の部のみ行いますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2/12(日)午後の部】ギャラリートーク<催しコード42>
※要予約・定員30名・聴講無料
解説:清水 隆寿(市立大町山岳博物館副館長)
会場:ギャラリー82
【ギャラリートーク】「千国街道を彩る山岳画家たち」14:00~14:30
申込フォームのページはこちら(リンク)
※ギャラリートークは午前の部と午後の部で同一内容となります。
※パネルディスカッションは午前の部のみ行いますのでご注意ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2/18(土)】語り「北安曇に伝わる民話」
※要予約・定員各回30名・聴講無料
語り:大町民話の里づくり もんぺの会
会場:ギャラリー82
演題「牛方三十郎と山姥」「佐々成政雪中立山越え」
●【第1回】11:00~11:30<催しコード43>
申込フォームのページはこちら(リンク)
●【第2回】14:00~14:30<催しコード44>
申込フォームのページはこちら(リンク)
※第1回と第2回は同一内容となります。
|