長野県の郷土資料や社史、金融関連資料を中心に図書約3万冊を所蔵しています。

ライブラリー82 入館案内

所在地
長野市岡田178-13 八十二別館2階 アクセス
開館時間
※予約制 10:00~12:00、13:00~16:00
休館日
土・日・祝日・年末年始・振替休日・点検期間
お問い合わせ
TEL.026-224-0511 
または お問い合わせフォームより

長野駅より徒歩5分。八十二別館2階、階段をのぼった正面です。

新着図書紹介

新着図書の一部をご紹介します。
※2025年07月末現在

書名編・著者出版社分類
市誌研究 ながの 第32号 長野市公文書館   長野市 N212
長野県埋蔵文化財センター年報 41 2024 長野県埋蔵文化財センター 長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター N202
飯田市歴史研究所年報 22 飯田市歴史研究所 飯田市教育委員会 N069
松代 第37号 付 年報 松代文化施設等管理事務所 松代文化施設等管理事務所 N212
松本市史研究 第34号 松本市文書館紀要 松本市文書館 松本市 N233 N018
上田市立美術館年報 2020(令和2)年度~2022(令和4)年度 上田市立美術館 上田市立美術館 N069
ながの県勢要覧 令和6年版 長野県企画振興部総合政策課統計室 長野県企画振興部総合政策課統計室 N350
松本市の統計 令和6年版 松本市総合戦略局DX推進本部     松本市 N353
こども学研究 第7号(2024) こども学研究編集委員会 長野県立大学 N050 N371
松本看護大学研究紀要 第1号 松本短期大学研究紀要 第35号 紀要委員会 松本看護大学・松本短期大学 N050 N377
長野県立美術館紀要 第18号 2023 長野県立美術館 長野県立美術館 N705
長野県植物研究会誌 第58号 長野県植物研究会 長野県植物研究会 N050
あたたかき光 小諸・藤村文学賞最優秀作品集 3 小諸市教育委員会 小諸市教育委員会 N940
野尻湖ナウマンゾウ博物館研究報告 第33号 野尻湖ナウマンゾウ博物館 野尻湖ナウマンゾウ博物館 N457
信州書芸展作品集 第70回 信州書芸会 信州書芸会 N728
信州書芸展作品集 第71回 信州書芸会 信州書芸会 N728
歴史教育研究 第15号 長野県高等学校歴史教育研究会 長野県高等学校歴史教育研究会 N050
史料で読む 飯田・下伊那の歴史4 満洲移民・青少年義勇軍 飯田市歴史研究所     飯田市歴史研究所 N334 N243
市制70周年記念特別展 写真と資料で振り返る 須坂市制70周年 須坂市立博物館 須坂市立博物館 N217
安曇野自然観察フィールドガイド 大地を潤す水の旅vol.2 安曇野市豊科郷土博物館 安曇野市教育委員会 安曇野市豊科郷土博物館 N462 N232
飯田短期大学紀要 第41集 図書・学術委員会 飯田短期大学 N050 N377
長野大学紀要 通巻第160号 長野大学紀要編集委員会 長野大学 N050 N377
信濃の風土と歴史 29 長野県立歴史館所蔵品選 第2弾 原始 長野県立歴史館 長野県立歴史館 N209
真田宝物館収蔵品目録 真田家旧蔵資料目録 調度4 松代文化施設等管理事務所 松代文化施設等管理事務所 N069 N703
野尻湖ナウマンゾウ博物館開館40周年記念誌 野尻湖ナウマンゾウ博物館 野尻湖ナウマンゾウ博物館 N457
県指定史跡 根塚遺跡 文化財ガイドブック5 室 正一 木島平村教育委員会 N202
木島平の古墳と渡来文化 文化財ガイドブック7 室 正一 木島平村教育委員会 N202
銅戈・銅鐸と柳沢遺跡 中野市立博物館 中野市立博物館 N202
高遠山古墳 土屋 積 中野市立博物館 N202
佐久市五郎兵衛記念館 古文書調査報告書 第18集 佐久市五郎兵衛記念館 佐久市教育委員会 N614
日本現代工芸美術展 2025 第62回 現代工芸美術家協会 現代工芸美術家協会 750
市立大町山岳博物館 研究紀要 第10号 市立大町山岳博物館研究紀要編集委員会 市立大町山岳博物館 N050
安曇野市豊科近代美術館報 第32号 令和5年度 安曇野市豊科近代美術館 安曇野市豊科近代美術館 N706
飯田市美術博物館研究紀要 第35号 飯田市美術博物館 飯田市美術博物館 N069
飯田市美術博物館 飯田市上郷考古博物館 年報 第34号 令和5年度 飯田市美術博物館 飯田市美術博物館 N069
安曇野市文書館紀要 第6号 安曇野市文書館 安曇野市文書館 N232 N018
北国街道研究 第23号 北国街道の手をつなぐ会     北国街道の手をつなぐ会 N682
県陵人物誌 旧制中学校編 長野県松本県ヶ丘高等学校創立100周年記念事業実行委員会 100年誌編集委員会 長野県松本県ヶ丘高等学校 N280
写真でつづる県陵の100年 創立100周年記念 長野県松本県ヶ丘高等学校創立100周年記念事業実行委員会 100年誌編集委員会 長野県松本県ヶ丘高等学校 N376.4
東海道五拾三次 広重 保栄堂版 行書版 隷書版 東海銀行(原画所蔵) アート光村 721.8
シンポジウム 根塚遺跡、再び 木島平村教育委員会 木島平村教育委員会 N202
<塩尻市立自然博物館>紀要 第20号 塩尻市立自然博物館 塩尻市立自然博物館 N050
大町と絶滅動物 令和5年度 市立大町山岳博物館 企画展 展示解説書 大町山岳博物館     大町山岳博物館 N482
55年の巡りあい 金子 晴雄 ブックデザインゆにーく N748
小山利枝子展 小山 利枝子 池田20世紀美術館 N723.1
創造の道筋 画巻「四季山水」への歩み 菱田春草 生誕150年記念特別展 飯田市美術博物館 飯田市美術博物館 N721
堀金の宝 安曇野市の歴史文化遺産再発見事業実行委員会     安曇野市の歴史文化遺産再発見事業実行委員会 N232
池上秀畝 高精細画人 松浦 千栄子 加藤 陽介 木内 真由美 青幻舎 N721
信州川中島平にみる名主の一生 小林 啓二 信濃毎日出版社 N289
春陽会誕生100年 それぞれの闘い 東京ステーションギャラリー ほか アルテヴァン 706
象山、何者?! 令和六年 真田宝物館特別展 松代文化施設等管理事務所(真田宝物館) 松代文化施設等管理事務所 N289
佐久間象山 遺墨展 書は人なり 開館30周年記念 令和6年度冬季企画展 長野県立歴史館 長野県立歴史館 N728
心の書棚 上 信濃毎日新聞コラム「今日の視角」から 小倉 和夫 信濃毎日新聞社メディア局出版部(制作) 304
心の書棚 下 信濃毎日新聞コラム「今日の視角」から 小倉 和夫 信濃毎日新聞社メディア局出版部(制作) 304
新考 俳諧論集 矢羽 勝幸 青木印刷 N913
信濃村上氏フォーラム 語り継ぐ村上義清 講演記録集 坂城町教育委員会 坂城町教育委員会 N289
長野県初の人名録に載った長野市と北信の438人 小林 一郎 長野郷土史研究会 N283
瀬戸剛の軌跡 辰野美術館 辰野美術館 N717
橋北を襲った三大災害の記憶 橋北まるごと博物館研究会 橋北まるごと博物館研究会 N364
伝統こけし論説集 柴田 長吉郎 日本木地師学会 N759
歌人、俳人、詩人の詠まれた木曽谷の山河 第一輯 楯 英雄 永井 保夫 楯英雄・永井保夫 N908
長野県の切支丹遺跡 宮地 國男 全国かくれキリシタン研究会信濃大会実行委員会 N198
川中島町御厨戸部 常泉寺の俳額 川中島町句碑・俳額研究会 龍鳳書房(制作) N913
あのスゴイお宝が出たのはココです ウォーキングガイド010203の最高合体 大昔調査会 大昔調査会 N202.4
長野県南信工科短期大学校 紀要 第7号 2023 長野県南信工科短期大学校 紀要委員会 長野県南信工科短期大学校 N050
片桐竹(絵画) 浩(陶芸)展  片桐 竹 カシヨ株式会社(印刷) N723.1
RIEKO KOYAMA 小山利枝子展 光の花 小山 利枝子 おぶせミュージアム・中島千波館 N723.1
原村の文化財ガイドブック第4集 縄文土器の模様 ぐるぐる渦巻 原村教育委員会 原村教育委員会 N202
五束大宮  健御名方富命彦神別神社の宝物展 飯山市教育委員会 飯山市教育委員会 N171
飯山城 築城460年 飯山市教育委員会 飯山市教育委員会 N211
斜面をあるく 丸山 貢一 信濃毎日新聞社 N304
CONTACT  情景をひらく 茅野市美術館 茅野市美術館 N706
山浦真雄・兼虎作品集 坂城町鉄の展示館 坂城町鉄の展示館 N756
坂城町鉄の展示館 日本刀の基礎知識 坂城町鉄の展示館 街なみ修復プロジェクト(制作) N756
写真で覚える 日本刀の基礎知識 全日本刀匠会 坂城町鉄の展示館 756
信州から考える絵画表現の50年 霜田 英子 池田 敦史 長野県立歴史館 N720
ロートレック展  時をつかむ線  フィロス・コレクション SOMPO美術館 ほか 日テレイベンツ 723
長野県南信工科短期大学校 紀要 第8号 2024 長野県南信工科短期大学校 紀要委員会 長野県南信工科短期大学校 N050

所蔵資料紹介

主な所蔵資料をご紹介します。

主なジャンル別図書 長野県に関する資料長野県のさまざまな分野に関する資料を集めたコーナーです。
長野県史・市町村史・郡史長野県の県史、各市町村史を北信・東信・中信・南信の地域別に集めたコーナーです。
画集・図録 美術館の図録や長野県内外で活躍する芸術家等の画集・図集、文化財に関する資料を集めたコーナーです。
社史 全国の銀行史や企業の社史約1,800冊を集めたコーナーです。
金融経済や貨幣に関する資料を集めたコーナーです。併設のスペース82(金融資料館)とあわせてご覧ください。
環境図書環境保全や自然保護に関する本を集めたコーナーです。
長野県内市町村の広報紙1988年からの県内市町村発行による広報紙・公民館報を保存しています。
雑誌類 歴史・教育(郷土)「伊那」「伊那路」「信濃」「千曲」「信濃教育」「とうげの旗」「長野」「文化財信濃」「伊那民俗研究」「奥信濃文化」「高山史談」「須高」「高井」「上田盆地」「佐久」
文芸(郷土) 「俳句雑誌 みすゞ」「松毬」「層」「安曇野文芸」
その他 各種情報県内大学・博物館の紀要,県内文化施設の情報紙,八十二文化財団刊行物 ほか
データベース信濃毎日新聞(平成元年~現在)

ライブラリー82所蔵の雑誌や広報紙・公民館報は、県立長野図書館「長野県郷土資料総合目録」検索画面にて検索ができます。
※データは最新ではありませんので、蔵書がない場合があります。

利用案内

ご利用は予約制とさせていただきます。

ご利用にあたっては、原則ご利用希望日の2営業日前までに、お電話またはFAX、ホームページの「お問い合わせ」から、下の4点をお知らせください。ご予約の可否について、ご連絡いたします。ご希望に沿いかねる場合もございますが、ご容赦願います。

1. ご利用希望の日時
2. お客さまのお名前
3. お客さまのご連絡先
4. 閲覧・貸出を希望される資料名

開館時間を平日の10:00~12:00、13:00~16:00とさせていただきます。

なお、ご予約のない時間は、閉館いたしております。

閲覧

貸出

  • 貸出できるものは図書・雑誌です。
    • 貸出できない図書には「館内」「参考図書」のラベルを貼付してあります。
    • 雑誌の最新号は貸出できません。
  • 貸出の際は「利用カード」が必要となります。
  • はじめて本を借りる方には「利用カード」を作成します。
    • 健康保険証、運転免許証、八十二文化財団「友の会」会員証など住所・氏名を確認できるものを添えてお申し込みください。 個人情報の保護について
  • 貸出冊数および期間は、ひとり5冊以内・2週間です。
  • 借りたい本が貸出中のときは予約を入れることができます。

複写サービス

  • ライブラリー82所蔵の図書・雑誌(最新号を除く) および信濃毎日新聞データベースに限り、著作権法の範囲内で複写することができます。
  • 「資料複写申込書」にご記入のうえ、受付カウンタへお申し込みください。
複写料金
文献コピー白黒1枚 10円
カラー1枚 50円
信濃毎日新聞データベースコピー白黒1枚 10円
カラー1枚 50円

お願い

  • 自習やインターネット検索のスペースはございません。
  • ライブラリー82での喫煙・飲食・携帯電話のご使用はご遠慮ください。
  • 大きな手荷物は入口のロッカーをご利用ください。

お問い合わせ

公益財団法人八十二文化財団(ライブラリー82)
〒380-0936 長野市岡田178-13(八十二別館内)
TEL. 026-224-0511/FAX. 026-224-6452