催しEVENT

催し名

歩く講座 明治・大正・昭和レトロが残る街「須坂」

日時10月24日(木)午前9時30分~午後3時30分*雨天決行
会場集合/須坂市旧上高井郡役所 2階 多目的ホール2(須坂市大字須坂812-2)*長野電鉄須坂駅から徒歩約15分
解散/塩屋醸造(須坂市新町537)
講師

市川 正夫(長野県地理学会会長・信州大学講師)

定員30名(申込多数の場合抽選)
概要

〈講師からのメッセージ〉
 今でも須坂には江戸期から昭和中期までの行政施設跡、県内でも数少ない明治期から昭和初期まで全国有数であった製糸業の遺構、重要伝統的建造物群保存地区に選定予定の蔵の町並み、県下唯一残る花街跡などがある。それらの「レトロが残るスザカ」を街歩きをして見つけに行きましょう。


行 程/ 開講式(9:30)= 講義(30分)=郡役所発(10:05)=須坂街巡り【奥田神社・勝善寺・旧久保田製糸・旧信陽銀行ほか】(10:05 ~13:00)=昼食(各自13:00 ~)=「盛進堂」(集合13:50)=旧小田切家住宅見学(14:00 ~14:30)=塩屋醸造見学(14:40~15:20)=塩屋・解散(15:30) *行程約2.5㎞


*天候により一部見学場所・所要時間を変更する場合がございます。
* マイカーでお越しの方は講義終了時まで旧上高井郡役所駐車場をご利用いただけます。お申込みの方には案内図をお送りします。
* 昼食は近隣の飲食店をご利用いただくかお弁当をお持ちください。お弁当やテイクアウトの方は講義会場を利用することもできます。
*公共交通機関のご案内ご希望の方は八十二文化財団へご連絡ください。


後 援/須坂市教育委員会

受講料会員1,500円、一般2,000円(資料代・入館料・保険等含む)
催しコード33