催しEVENT

催し名

信州横断「昭和・現代史」講座⑦ 戦時中の出版・文化弾圧、図書館統制と検閲等

日時11 月30 日(木)午後1 時30 分~ 4 時
会場上田情報ライブラリー・セミナールーム(上田市天神1-8-1 駅前ビルパレオ 4階)
講師

講演①:酒井 春人(龍鳳書房代表取締役)
講演②:宮下 明彦(長野県図書館協会顧問)

演題

講演①:「戦時下、弾圧された信州の文化運動」
講演②:「戦時中の県下の図書館統制と検閲・図書の没収、戦後の図書館の自由に関する宣言について」

定員30名
概要

現代の視点から信州の昭和・現代史をはじめ、文学、災害、風土等について学ぶ講座です。


午後1時35分~2時35分
講演①「戦時下、弾圧された信州の文化運動」酒井 春人(龍鳳書房代表取締役)
   <休憩>
午後2時45分~3時45分 
講演②「戦時中の県下の図書館統制と検閲・図書の没収、戦後の図書館の自由に関する宣言について」宮下 明彦(長野県図書館協会顧問)


*終了後意見交換会があります。

<講師プロフィール>
〇酒井 春人
龍鳳書房代表取締役、長野県出版協会代表。著書『図説穂高神社と安曇族』、共著「海人族の鉱山・砂鉄探し」(『現代「金印」考』所収)、「佐久間象山の思想試論」(『長野県近現代史論集』所収)、「長野県出版界の歩み」等
〇宮下 明彦
長野県図書館協会顧問、NPO 長野県図書館等協働機構理事長・「信州地域史料アーカイブ」制作中。元上田市立図書館・上田情報ライブラリー館長。編著『明日を開く図書館』、共著『課題解決型サービスの創造と展開』等


主催/ 長野県図書館協会 共催/ 公益財団法人 八十二文化財団・県立長野図書館・上田情報ライブラリー・塩尻市立図書館・下諏訪町立図書館

受講料500円*要申込。受講料は当日会場でいただきます。
催しコード40