催しEVENT

催し名

信州横断「昭和・現代史」講座④ 信州の災害史と防災について(長野会場)

日時9月7日(木)午後1時30分~4時
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

講演①:竹下 欣宏(信州大学学術研究院教育学系准教授)
講演②:山浦 直人(長野県立歴史館名誉学芸員)

演題

講演①:「長野県の火山と防災」
講演②:「絵図や伝承にみる信州の災害史―千曲川と犀川流域-」

定員50名
概要

現代の視点から信州の昭和・現代史をはじめ、文学、災害、風土等について学ぶ講座です。


午後1時35分~2時35分
講演①「長野県の火山と防災」竹下 欣宏(信州大学学術研究院教育学系准教授)
   <休憩>
午後2時45分~3時45分
講演②「絵図や伝承にみる信州の災害史―千曲川と犀川流域-」山浦 直人(長野県立歴史館名誉学芸員)
 
*終了後意見交換会があります。


<講師プロフィール>
〇竹下 欣宏
信州大学学術研究院教育学系准教授。専門は第四紀地質学。第四紀と呼ばれる地球史の中で最新の時代の地層や地形を対象として研究をしている。著書『長野県の火山入門』、共著『野尻湖のナウマンゾウー市民参加でさぐる氷河時代(共著)』等
〇山浦 直人
長野県立歴史館名誉学芸員 長野県建設部在勤中から歴史災害や土木遺産等の調査研究、現地案内活動に取り組む。
共著『蚕糸王国信州ものがたり』『信濃の橋百選』『善光寺地震と山崩れ』『ちくまがわ川ものがたり』


主催/ 長野県図書館協会・長野県公共図書館部会 共催/ 公益財団法人 八十二文化財団・県立長野図書館・上田情報ライブラリー・塩尻市立図書館・下諏訪町立図書館

受講料500円*要申込。受講料は当日会場でいただきます。
催しコード29