催しEVENT

催し名

信州横断「昭和・現代史」講座③ 戦時中の長野―長野空襲と上田市防空演習、疎開 

日時8月11日(金)午後1時30分~4時30分
会場八十二別館 4階 AV研修室(長野市岡田178-13)
講師

朗読:伊東 秀一(テレビ信州アナウンサー)
講演①:大日方 悦夫(元県立高等学校校長)
講演②:小林 一郎(長野郷土史研究会会長)

演題

朗読:「昭和8年上田市附近防空演習の記録」『篠ノ井の空襲-篠ノ井空襲体験記録集』
講演①:「1945.8.13長野空襲の真実―米軍資料から読み解く」
講演②:「長野県に疎開した文化人50人」

定員50名
概要

【開催日間近のためお申し込みはお電話にて承ります。TEL.026-224-0511】
現代の視点から信州の昭和・現代史をはじめ、文学、災害、風土等について学ぶ講座です。


午後1時35分~2時15分
朗読「昭和8年上田市附近防空演習の記録」『篠ノ井の空襲-篠ノ井空襲体験記録集』伊東 秀一(テレビ信州アナウンサー)
   <休憩>
午後2時20分~3時20分 
講演①「1945.8.13長野空襲の真実―米軍資料から読み解く」大日方 悦夫(元県立高等学校校長)
   <休憩>
午後3時25分~4時25分
講演②「長野県に疎開した文化人50人」小林 一郎(長野郷土史研究会会長)
 
*終了後意見交換会があります。


<講師プロフィール>
〇小林 一郎
長野郷土史研究会会長。編著『善光寺縁起物語』『門前町伝説案内 善光寺表参道歩きの基礎知識』等、共著『伝説の寺、善光寺』『語り紡ぐ絵解きのふるさと信濃』等
〇大日方 悦夫
元県立高等学校長。現在、大学と専門学校で教える傍ら、長野県の近現代史研究に取り組む。著書『満洲分村移民を拒否した村長-佐々木忠綱の生き方と信念』(第32 回地方出版文化功労賞奨励賞受賞)、『1945.8.13 長野空襲の真実』等
〇伊東 秀一
テレビ信州解説委員兼アナウンサー。信州大学寄付講座講師( 客員)。上田市・無言館の朗読会『戦争を読む』出演や、ドキュメンタリーのナレーター多数。2006年NTV 系アナウンス大賞特別賞受賞


主催/ 長野県図書館協会・長野県公共図書館部会 共催/ 公益財団法人 八十二文化財団・県立長野図書館・上田情報ライブラリー・塩尻市立図書館・下諏訪町立図書館

受講料500円*要申込。受講料は当日会場でいただきます。
催しコード28