催し名 |
【満席御礼】バス講座 「新緑の城下町高遠で学びの歴史を歩く」
|
日時 | 5月12日(金) |
会場 | 長野駅東口(午前7時30分出発)・松本駅アルプス口(9時集合) |
講師 | 塚田 博之(上伊那教育会上伊那郷土研究室専門幹事) |
定員 | 30名(最少催行人数25名)*申込み多数の場合抽選。受講票は2月27日以降に発送します。 |
概要 | 【定員に達したため受付を終了しました】
高遠藩の城下町高遠は、濃い桜色に染まる桜の名所として有名ですが、藩校進徳館で学んだ人々が各方面で活躍した学びの拠点としても注目されています。今回は新緑の高遠に今も衰えない学びの原点を探ります。高遠町図書館に収蔵されている進徳館旧蔵本の見学や今回特別に公開していただく仙醸酒造の旧酒蔵の見学など、驚きの体験も魅力です。
【行程/長野駅東口発(7:30)=松本駅アルプス口発(9:10)=高遠町文化センター(10:30「学びの足跡」碑の見学)=高遠町図書館(10:50進徳旧蔵本の見学)=仙醸(11:30旧酒蔵見学)=昼食(別館竹松12:00*昼食後は自由散策)=竹松駐車場発(13:10)=高遠城址公園(13:20進徳館・公園内・伊澤修二生家見学)=高遠町歴史博物館(14:30館内見学)=博物館発(15:30)=松本駅着(17:00)=長野駅(18:40)】
*交通状況、天候等により内容を変更する場合があります。
*バス講座における感染症予防対策について*
〇乗務員はマスク着用・手洗い・うがい・アルコール消毒などを実施しています。ご乗車の皆様にもご協力をお願いします。
〇バス車内の消毒を毎日実施しています。
〇空調装置については、外気導入による運転をしています。(5分で車内の空気が入れ替わります)
〇起終点や折返し場所でのドア開放、運行中の窓開放などを行います。(天候や気温などを勘案しお客様のご協力を得ながら行います)
〇座席配置や仕切りカーテンの有無により、一部の座席を使用中止にする場合があります。
〇乗務員との会話につきましては、必要に応じてフェイスシールドの着用をお願いする場合があります。
ご旅行要件(要旨)...長電バス株式会社(長野県知事登録旅行業2-377号)
このツアーは下記旅行条件(抜粋)及び長電バス株式会社旅行業約款(募集型企画旅行契約)によります。
○旅行条件を説明した書面を送付します。○代金に含まれるもの:行程表記載の内容(後日送付)○代金のお支払いと契約の成立について:ご案内到着後7日以内にお振込みください。当社が代金を受理し確定書面を送付した時点で契約成立となります。○座席は申込受付順です。○当社添乗員は同行しませんが八十二文化財団職員が同行します。○ツアーの時刻およびコースは道路、気象条件等により変更になる場合があります。○取消料(出発の8日前より発生)については後日送付する書面を参照してください。○参加者に対する責任および免責事項:ツアーで発生した事故などに対する責任は本旅行約款に基づきます。
*上記のコースで訪問する観光地では段差、石畳、階段のある道路があり、徒歩による観光が必要な場所が含まれております。詳細についてはお問い合わせください。
*障害者差別解消法に関するご案内
お客様の状況によっては、手配内容に含まれていない特別な配慮・措置が必要になる可能性があります。詳細はお申込み後お送りする「旅行条件書」の「お申込み条件」を確認のうえ、特別な配慮・措置(食物アレルギー等も含む)が必要となる可能性がある方は、ご相談させていただきますので、必ずお申し出ください。
共同企画・実施:長電バス株式会社(長野市村山471-1/℡026-295-8300)/運行バス会社:長電バス株式会社
|
参加料 | 長野発7,600円・松本発6,600円(バス代・資料代・昼食・入館料・保険料含む) |
催しコード | 6 |