催しEVENT
| 催し名 |
歴史講座「江戸時代の銭勘定」 |
|---|---|
| 日時 | 6月1日(火)、8日(火)、15日(火) 午後1時30分~3時30分 |
| 会場 | 小諸市公民館2階 第1講義室 (小諸市乙女甲1275-2 小諸市文化センター内) |
| 講師 | 尾崎行也(元長野県立歴史館専門員) |
| 演題 | 第1回 江戸の九六銭勘定 |
| 定員 | 30名 |
| 概要 | 江戸時代の人々の暮らしを知るために、大福帳や勘定書の解読は欠かせません。そのときに問題になるのが、当時の銭(ぜに)の勘定(計算)です。例えば一丁20文の豆腐を5丁買えば、その代金は100文ではなくて、104文になるのです。 |
| 受講料 | 会員1,500円、一般3,000円(3回分) |
| 催しコード | 8 |
| お申し込み | お申し込み |