長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 町-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 彫刻 |
指定年月日 | 令和 5/03/23 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | |
作者 | |
所在地 | 下伊那郡阿南町富草 |
寸法・材質・形状 | 像高53cm、木造玉眼漆箔、付属として台座・光背を備える |
概要解説 | 天正12年(1584年)に下條氏10代信正の菩提所として関昌寺が建立された時に、本尊として下條村から迎えられたとされています。制作年月日は不明ですが、万治寛文(1661年)の火災の際に損傷を受けたとされ、貞享元年(1684年)に原型を取り戻したとされます。戦国時代における下條氏との繋がりなど関昌寺の歴史を今に遺す貴重な仏像です。 |
交通案内 | JR飯田線温田駅から車で約15分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。