長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 町-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 寺院建築 |
指定年月日 | 令和 5/03/23 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | |
作者 | |
所在地 | 下伊那郡阿南町富草 |
寸法・材質・形状 | 全長約16メートル、正面の両開きの2枚扉は幅1.5m、高さ3m |
概要解説 | 関昌寺は、植物類については寺叢(名勝)、石灯籠(美術工芸品)が既に町文化財に指定されていますが、この山門があることで寺叢・石灯籠が一体となり互いが活かされています。元禄15年(1702年)に建立された(「関昌寺沿革史」)切妻造の四脚門。その建築様式から、三河系工匠によって建てられたものです。 |
交通案内 | JR飯田線温田駅から車で約15分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます