長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 村-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 彫刻 |
指定年月日 | 令和 4/09/28 |
時代区分 | 安土桃山時代 |
年代 | 桃山-江戸前期及び江戸時代 |
作者 | |
所在地 | 南佐久郡川上村秋山 |
寸法・材質・形状 | 像高9.0cm-51.7cm、木造、玉眼嵌入、表面彩色 |
概要解説 | 川上村における金山開発や金峰山信仰を考える上で貴重な存在である。諸像の中には、桃山時代後半から江戸時代前期に制作されたものを含み、中世以来の役行者像の様式を引いて、江戸時代前期の手法が取り込まれており、それぞれ芸術的にも優れている。これら諸像は、役行者像、蔵王権現像、不動明王像、後鬼、岩窟などで構成され、山岳信仰を表す一体性を持ったものとして、本村において歴史性や芸術性に優れた一群と考えられる。 |
交通案内 | JR小海線信濃川上駅よりバスで約20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。