長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 神社建築 |
指定年月日 | 令和 5/03/02 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 1809年(文化6) |
作者 | |
所在地 | 篠ノ井布施五明235 |
寸法・材質・形状 | 覆屋の中に建つ間口柱間3尺5寸、一間社流造、屋根はこけら葺きである。 |
概要解説 | 布制神社本殿の母屋柱は円柱を用いており、縁長押・上長押・内法長押を打ち、頭貫(木鼻付き)を通している。長押には、八双金物の代わりに彫刻を施した八双木片の装飾が見られ、柱上の組物は出組として、彫刻支輪(雲)を付ける。中備には彫刻が施されており、正面は松・竹に鷹、側面は桐・鳳凰、雲・鳳凰を題材としている。妻飾りは大瓶束を用いておらず、虹梁の上を波と亀の彫刻で埋めるなど、本殿全体を見ても彫刻で用いた題材が非常に多く、彫刻の作風からも文化文政期の建築様式をよく示している。建築年代については、文化6年(1809)9月の再建・遷座を示す棟札が残されていた。この棟札には大工棟梁として越後国頸城郡市振村の牧野吉左衛門の名が記されている。彫刻を多用し、地垂木の垂木尻が見えたり、拳鼻を正面から見た輪郭が台形である点など越後大工特有の技法が現れている。越後大工が信濃への他所稼ぎに来ていた最盛期に建立された事例の一つであり、北信での活躍を具体的に示す建築遺構といえる。 |
交通案内 | JRしなの鉄道篠ノ井駅から徒歩10分、上信越自動車道長野ICから車で15分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます