長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
---|---|
内容 | 民家建築 |
指定年月日 | 令和 5/03/16 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 江戸-明治時代 |
作者 | |
所在地 | 諏訪郡下諏訪町横町3492 |
寸法・材質・形状 | 主屋、表門(潜戸・袖壁付)、横門(控柱付・板塀付)・裏門(板塀付)・書庫蔵・炭蔵・一の蔵、二の蔵・味噌蔵・春日神社 |
概要解説 | 岩波家住宅は、近世の本陣を原形として近代の住居様式に変化してきたが、近世後期から末期の建造物で構成されており、近世の屋敷の様相を今日に伝えている。主屋は、近世から承け継いだ本陣としての風格を保ちつつ、近代らしい増改築が施され、 近世に近代が加わってかたちづくられた建築といえ、歴史上重要であり、かつ学術上重要である。 |
交通案内 | JR中央東線下諏訪駅から徒歩10分、中央道諏訪ICから車で20分(国道20号経由、約7km) |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます