長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 国-登録-登録有形文化財 |
---|---|
内容 | 住宅建築 |
指定年月日 | 令和 4/10/31 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 江戸後期、1935年(昭和10)・1954年(昭和29)・1975年(昭和50)改修 |
作者 | |
所在地 | 上伊那郡宮田村3285-19 |
寸法・材質・形状 | 建築面積263平方メートル、木造2階建、鉄板葺 |
概要解説 | 伊那街道宮田宿に所在する荷問屋や醤油醸造等を手掛けた旧家の町家で、主屋と醸造用土蔵を一体として屋根を架ける。主屋は切妻造り平入りで二階に真壁造の貫を見せる。北側醸造蔵の周囲を土間、南側を床上とし、南西に仏間と床構え付き座敷を配す。軒が低く間口長大。東蔵とともに、宿場の歴史と往時の町並みを今日に伝える。 |
交通案内 | JR飯田線宮田駅から徒歩7分、中央自動車道駒ヶ根ICから車で8分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます