信州の文化財を探すSEARCH

登録有形文化財

旧小穴家住宅書庫 キュウオアナケジュウタクショコ 1棟

指定区分・種別国-登録-登録有形文化財
内容民家建築
指定年月日令和 4/10/14
時代区分大正時代
年代大正後期
作者
所在地松本市北深志1-319-1
寸法・材質・形状建築面積20平方メートル、木造2階建、桟瓦葺
概要解説旧小穴家住宅の建つ場所は、松本城の北側、維新後に江戸詰め藩士の帰郷に伴いその屋敷地として拓かれていった場所である。昭和初期に宅地化が進み、商家の別邸や文化人の住まいが多い地域となり、現在は落ち着いたたたずまいの住宅地である。旧小穴家住宅書庫は、初代所有者である清水氏の別邸の附属建築物として建てられたものと推定される。市街地の商売拠点とは別に、町場で多発する火災による被害を分散させるための家財収納庫としていたと考えられる。2代目所有者である小穴氏時代は弁護士という職業上、資料が多くその保管に使っていたという。大正9年以前に建築された。木造2階建て、東西に妻面を持つ切妻の和瓦葺きで、外壁は現在はモルタル塗りであるが、当時の写真では、漆喰塗りで軒裏は土蔵様に鉢巻の形状であり、猿田氏は「土蔵」と称していた。窓には赤い枠の鉄扉が嵌められ、内側には丸鋼の縦格子がついている。妻壁上部に小屋裏換気の換気口が付く。
交通案内JR篠ノ井線松本駅から徒歩25分、長野自動車道松本ICから車で15分

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます