信州の文化財を探すSEARCH

有形文化財

廣澤寺文書 (フリガナ)コウタクジモンジョ 12点

指定区分・種別市-指定-有形文化財
内容書跡・典籍・古文書
指定年月日令和 4/03/29
時代区分江戸時代
年代江戸時代(16世紀後半-17世紀前半)
作者
所在地松本市里山辺5112
寸法・材質・形状巻子装・軸装
概要解説 小笠原氏が開基した寺である廣澤寺に伝わる小笠原氏関係の文書群である。武田氏に追われて信濃国を離れた小笠原氏は、貞慶の代になって旧領である松本の地を回復した。貞慶は先祖が開いた廣澤寺を敬い、以後松本城主を務めた秀政・忠脩・忠政(忠真)もそれを引き継いだことにより、貞慶以来の小笠原氏関係の史資料をよく残している。本文書群は安土桃山後期から江戸時代にかけて、小笠原氏と廣澤寺が関わった歴史を伝える史料である。本文書群には寺の所領を安堵したり寄進したりした文書や書状があり、特に書状からは、関ヶ原合戦から大坂の陣前後の松本城主小笠原氏の動向や城主としての心情や人柄を窺うことができる。
交通案内

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます