長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 書跡・典籍・古文書 |
指定年月日 | 令和 4/03/29 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 江戸時代(16世紀後半-19世紀中期) |
作者 | |
所在地 | |
寸法・材質・形状 | 堅紙・折紙・巻子装 |
概要解説 | 松本町大庄屋・本陣・問屋を務めた倉科家に伝わる文書群である。倉科家は小笠原貞慶によって始められた松本城下町の建設当初から松本町に定着した町人で、町政や城下町の商業の発展に貢献し、その役職上からも歴代松本城主との関係が深かった家である。本文書群には、武田氏統治時代から始まって小笠原氏や木曽氏、石川氏、戸田氏と歴代の城主が出した文書が残されており、他の家にはみられない大きな特徴である。 |
交通案内 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます