長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
|---|---|
| 内容 | 民家建築 |
| 指定年月日 | 令和 1/01/24 |
| 時代区分 | 江戸時代 |
| 年代 | 江戸中期 |
| 作者 | |
| 所在地 | 下伊那郡阿南町和合850 |
| 寸法・材質・形状 | 木造平屋、桁行6間、梁行6間、本棟造、切妻、妻入、トタン葺(当初は取葺)、棟持柱構造 |
| 概要解説 | 江戸時代中期、1700年頃建造の木造平屋建て民家住宅で、増改築が少なく、江戸時代の原形を伝えている。棟持柱に特色があり、民家建築の技巧や変遷を見る上で貴重なもの。 |
| 交通案内 | JR飯田線温田駅から車で40分、中央自動車道飯田山本ICから車で1時間 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます