信州の文化財を探すSEARCH

有形文化財

牛伏寺銅板線刻十一面観音御正体 ゴフクジドウバンセンコクジュウイチメンカンノンミショウタイ 1面

指定区分・種別市-指定-有形文化財
内容彫刻
指定年月日平成 27/07/07
時代区分鎌倉時代
年代鎌倉時代
作者
所在地松本市内田2573
寸法・材質・形状銅板線刻
概要解説円形に裁断した銅板に十一面観音像を線刻した御正体で、上方の左右に小さな吊耳(鐶)を付けて奉懸を意図したことがわかる。つまり、形式的には、鏡の鏡面に仏教の尊像や神像を表す「鏡像」から「懸仏」に至る中間的な様相を示した遺品ということもできるが、こうした遺品が、おおむね12世紀後半に多く見られるのに対し、この御正体は、線刻がそれらに比して太く、しかもわずかに背面から打ち出して立体的な志向を促すところ、あるいは明快で雄偉な尊容表現を見ると、制作は鎌倉時代になるものと推定される。この御正体の伝来は詳らかではないが、鉢伏権現社に納められていたものが近年発見されたものという。近世に2度の火災に遭っている牛伏寺の状況からすると、現存するこの御正体が鉢伏権現社に納められたものということには合理性があり、この御正体は鉢伏権現の本地仏であったとも想定される。
交通案内JR篠ノ井線村井駅から車で15分

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます