信州の文化財を探すSEARCH

無形民俗文化財

大池の百八灯 オオイケノヒャクハット 

指定区分・種別市-指定-無形民俗文化財
内容年中行事(無形民俗)
指定年月日平成 27/04/01
時代区分江戸時代
年代1623年(元和9)
作者
所在地千曲市八幡字大池
寸法・材質・形状
概要解説大池地区(大池新田村)は、天正14年(1586)(諸説あり)徳川家康の養女・小松姫が上田城主真田信之に嫁いだとき、幕府から化粧料として小松姫に与えられた土地だと伝わっている。小松姫は、元和6年(1620)、家康の御機嫌伺いに出府した帰路、武蔵国鴻巣(埼玉県鴻巣)で急逝した。元和8年(1622)、真田信之の松代移封にともなって、大池新田村は大英寺領となり、その翌年頃から小松姫の遺徳を偲んで、月遅れの8月16日夕暮れ時、一本松峠につながる古道(大道)に108(煩悩の数)の灯火を点して小松姫の供養をしてきた。現在、大池区育成会を中心に行事が行われており、在住の子供たちが各家をまわって藁を集め、集めた藁で108の塔をつくり、最後の一つは大きな塔をつくる。大道沿いに約2メートル間隔で塔を並べ、上部から火を点け最後に大きな塔に点火して108つの灯火で供養する。
交通案内JR篠ノ井線姨捨駅から車で5分、長野自動車道姨捨スマートICから車で5分(松本方面からのみ)

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます