長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 村-指定-史跡 |
|---|---|
| 内容 | その他祭祀信仰に関する遺跡 |
| 指定年月日 | 平成 26/02/28 |
| 時代区分 | 時代区分なし |
| 年代 | |
| 作者 | |
| 所在地 | 東筑摩郡筑北村 |
| 寸法・材質・形状 | |
| 概要解説 | 「鎌坂」と書いた文書もあるが、「釜坂」が正しい。この坂の名は、男滝・女滝の下にある、直径1メートル、深さ1メートルほどの釜に由来している。この釜はただ水の浸食でできた「穴」というだけではなく、山家村農作物の豊凶を占う霊器である。釜の中の砂の堆積具合から1年の豊凶を占い農作業の宣託を受けるのである。このように霊場とされていた証拠に、付近に建立されている数基の馬頭観世音はみな、この釜に視線を向けている。 |
| 交通案内 | JR篠ノ井線西条駅から徒歩20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。