長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 町-登録-有形文化財 |
---|---|
内容 | 美術工芸品その他 |
指定年月日 | 平成 18/07/10 |
時代区分 | |
年代 | |
作者 | |
所在地 | 下伊那郡高森町山吹5608 |
寸法・材質・形状 | |
概要解説 | 本尊厨子-柏槇の巨樹より作られたという伝承が台裏に記されており、明和6年(1769)正月吉日の文字も明瞭である。唐破風の厨子は柏槇の自然の木肌を活かして製作され、精巧壮大で、他に類例を見ない見事なものである。大日如来の御手-長さ62cmの大型で、木喰但唱の伝承と共に地域で大切にしてきたもので、仏手庵の名のもとにもなっていて稀有の御手である。 |
交通案内 | JR飯田線山吹駅から徒歩5分、中央自動車道松川ICから車で10分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます