信州の文化財を探すSEARCH

天然記念物

天皇子神社のケヤキ アマオウジジンジャノケヤキ 1本

指定区分・種別市-指定-天然記念物
内容植物
指定年月日平成 24/06/06
時代区分時代区分なし
年代
作者
所在地千曲市寂蒔字八幡新田1062
寸法・材質・形状目通り幹囲約8.7m
概要解説ケヤキ(ニレ科)は、本州、四国、九州および朝鮮半島、中国、台湾にも分布する落葉樹で、社寺林や屋敷林、街路樹等にもよく植えられてきたが、自生のものは、低山帯下部の渓谷沿い斜面に多く生息する。また、雨量が少ない本州内陸部の堆積盆地にケヤキの巨樹、巨木が多く見られる。和名は「けやけき木」で、特にきわだつ木、顕著な木に由来するといわれる。その材質は、ち密で強靭、くるいが少ないなどの優れた特性を持っている。そのため古来より、神社、寺院など大建築の建築材や家具材などに加工され、広く使われてきた。木目も美しく、渦巻きのような玉目はとくに珍重されている。長野県内には、目通りの幹周囲約8m以上で樹姿がほぼそろっているケヤキの巨木が10数本現存し、最も樹高の高いもので約12mある。当文化財は地上5mで主幹を欠くが、2本の大枝を伸ばしている。このように大株が途中で枯損して若枝を伸ばしているケヤキは県内に多数あるが、目通り8mを超える巨樹は少ないとされている。
交通案内しなの鉄道千曲駅から車で5分

※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。

写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます