長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 彫刻 |
指定年月日 | 平成 21/12/22 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 1726年(享保11) |
作者 | |
所在地 | 松本市丸の内4-1(松本市立博物館) |
寸法・材質・形状 | 像高68.0cm、寄木造、桧材 |
概要解説 | 念来寺第六世、明阿上人の坐像。肉厚で重量感のある肖像である。法衣に袈裟をまとい、印相は説法の形をとる。頭部は比丘形(声聞形)で、頭布をまとう。右手を軽く握って胸の前に置き、左手は数珠を握る形で腿の上に置く。下半身に力がこもり、膝張り、膝高、膝奥とも強く、安定感がある。それに比して、上半身はやや引き締まり、特に顔は細面の長顔で、頬がくぼみ、正眼で厳しさの中に、慈悲相を漂わす。 |
交通案内 | JR篠ノ井線松本駅から徒歩15分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます