長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
|---|---|
| 内容 | 彫刻 |
| 指定年月日 | 平成 21/05/15 |
| 時代区分 | 鎌倉時代 |
| 年代 | 鎌倉後期 |
| 作者 | |
| 所在地 | 飯山市照里1823 |
| 寸法・材質・形状 | 像高40.8cm、台座高34.0cm、鋳銅製、前後合わせ型、鍍金 |
| 概要解説 | 善光寺式の阿弥陀如来立像で、左手は刀印を結び、右手は施無畏印である。伝承では、太田地区北条の観音堂に祀られる観音・勢至菩薩と一体となるもので、何らかの事情により別々に祀られるようになったと伝えられる。 |
| 交通案内 | JR飯山線戸狩野沢温泉駅から徒歩10分、上信越自動車道豊田飯山ICから車で20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます