長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 | 
|---|---|
| 内容 | 絵画 | 
| 指定年月日 | 平成 19/06/06 | 
| 時代区分 | 室町時代 | 
| 年代 | 1542年(天文11) | 
| 作者 | |
| 所在地 | 飯山市南町22-17(真宗寺) | 
| 寸法・材質・形状 | 縦83cm、横34cm 紙本、彩色、切金 | 
| 概要解説 | 紙本、彩色、切金、縦83センチメートル、横34センチメートル。本画は裏書から、願主祐顕が証如(11世法主)から下付された事が分かる。また、真宗寺が越後国頸城郡宮口村にあったことがわかる。このことから、真宗寺が戦国の戦乱を避けるため及び一向宗を拡大するなどの理由により、信濃国を離れていたことが伺える、貴重な史料である。 | 
| 交通案内 | JR飯山線飯山駅から徒歩5分 | 
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます