長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 | 
|---|---|
| 内容 | 考古資料 | 
| 指定年月日 | 平成 19/11/20 | 
| 時代区分 | 室町時代 | 
| 年代 | 室町時代(14-15世紀前半) | 
| 作者 | |
| 所在地 | 飯山市飯山1434-1(飯山市ふるさと館) | 
| 寸法・材質・形状 | 器高24.5cm、口径28.6cm、胴最大径36.6cm 文様-口縁部外面櫛歯文、胴下半に花文と蓮弁文 | 
| 概要解説 | 口径28.6センチメートル、器高24.5センチメートル、胴最大径36.6センチメートルの喫茶に使用される、抹茶・煎茶を沸かす瓦質の釜。火窓が3ヶ所あり、1ヶ所のやや大きめの半月形の部分は炭を出し入れする部分、他の2ヶ所は小さい火窓でハート型、三日月型になっている。文様は、口縁部外面に櫛歯文、胴下半に花文と蓮弁文をスタンプしている。脚は雲形のものが3足貼り付けられている。雲形には双葉文が配されている。 | 
| 交通案内 | JR飯山線飯山駅から徒歩5分 | 
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます