長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
---|---|
内容 | 考古資料 |
指定年月日 | 平成 19/01/11 |
時代区分 | 古墳時代 |
年代 | 古墳時代前期-後期 |
作者 | |
所在地 | 上田市東内2564-1(上田市立丸子郷土博物館) |
寸法・材質・形状 | 土器類-土師器、朝鮮半島系須恵器(二重はそう・把手付椀)、須恵器(小型はそう・壷) 金属製武器-鹿角装鉄剣、鉄鏃、鳴鏑、刀子 金属製工具-鎌、斧、やりがんな 金属製馬具-轡など 装身具-ガラス、滑石製玉類、銅釧、石釧、琴柱形石製品 鹿角製紡錘車、砥石 |
概要解説 | 縄文草創期から古墳時代にかけての遺物が確認されている。特に注目される遺構は、古墳時代の埋葬施設を持たない葬所としての曝葬跡で、石段及び石敷上から伸展葬人骨、集骨、焼骨とともに多種多様の副葬品が出土。古墳以外での葬送儀礼を知る上で重要な資料。 |
交通案内 | しなの鉄道大屋駅から車で25分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます