長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 | 
|---|---|
| 内容 | 神社建築 | 
| 指定年月日 | 平成 15/02/26 | 
| 時代区分 | 江戸時代 | 
| 年代 | 1786年(天明6) | 
| 作者 | |
| 所在地 | 松本市笹賀小俣1822に隣接 | 
| 寸法・材質・形状 | 間口約1間、一間社流造、銅板葺 | 
| 概要解説 | 彫刻等から大工棟梁は諏訪の名工柴宮長左衛門と確定できる。大隅流の本殿として、彫刻等の表現が最も充実したものの一つで、本殿建築の様式変化の過程に示唆を与える県内でも貴重な作品。 | 
| 交通案内 | 長野自動車道塩尻北ICから車で10分 | 
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます