長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
|---|---|
| 内容 | 考古資料 |
| 指定年月日 | 平成 11/03/18 |
| 時代区分 | 縄文時代 |
| 年代 | 縄文中期 |
| 作者 | |
| 所在地 | 千曲市屋代260-6(長野県立歴史館) |
| 寸法・材質・形状 | 総高16.6cm、直径23.1cm、釣手土器(浅鉢形)、藤内Ⅱ式期 |
| 概要解説 | 1930年代に諏訪郡富士見町立沢の札沢遺跡から発見され、94年まで東京国立博物館に寄託されていた。縄文中期の釣手土器の代表例である。ヘビの動物意匠と2つの耳に沿って湾曲する浅鉢口縁部下の半隆起線は特異。一部欠損(石膏復元) |
| 交通案内 | しなの鉄道屋代駅から徒歩25分、長野自動車道更埴ICから車で5分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます