長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
---|---|
内容 | 歴史資料 |
指定年月日 | 平成 20/12/22 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 江戸後期 |
作者 | |
所在地 | 松本市保福寺町142-2 |
寸法・材質・形状 | 像高27.5cm、桂材、寄木造、玉眼、漆箔 |
概要解説 | 常光寺本尊。本尊は桂材を用いた寄木造りで内刳りを施す。寄木の方法は、体幹部は後頭部を含め、二材を縦に矧ぎ寄せ、面部は耳前で別材を矧ぎ、玉眼を入れる。頸部は三道を刻む。膝前は横一材を体幹部材に接合し、両腰奥にマチ材を挿入する。像底部は体幹部材、膝前材を彫り残し底板に代える。なお裳先は膝前材と共木とする。両腕は肩、臂、手首で矧ぐが、手首は左右一材とし両臂先に接合する。面相は白毫相で、白毫は水晶とする。顔立ちは、小振りながら引き締まった豊かな頬張りで、俯眼する眼差し、整った口もとなど、穏やかな表情を示す。頭体部は調和のとれた、引き締まった体躯の大日如来坐像である。 |
交通案内 | JR篠ノ井線松本駅から車で35分、長野自動車道安曇野ICから車で20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます