長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
|---|---|
| 内容 | 民家建築 |
| 指定年月日 | 平成 17/03/28 |
| 時代区分 | 江戸時代 |
| 年代 | 江戸前期 |
| 作者 | |
| 所在地 | 上田市築地314-2 |
| 寸法・材質・形状 | 主屋-間口10間強、奥行5間、茅葺(鉄板被せ)、寄棟造、平屋建 |
| 概要解説 | 主屋は、軒の低い外観、部材の仕上げなどからみて、17世後期の建築と推定され、県内でも最古級の民家建築として建築史上価値が高い。客座敷は、主屋と完全に融合していない形式で、家作普請帳の残る享保年間に建設されたものと考えられる。 |
| 交通案内 | JR・しなの鉄道上田駅から車で10分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます