長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 村-指定-有形文化財 | 
|---|---|
| 内容 | 石造文化財 | 
| 指定年月日 | 昭和 55/02/01 | 
| 時代区分 | 江戸時代 | 
| 年代 | 1644年(正保元) | 
| 作者 | |
| 所在地 | 北安曇郡白馬村北城野平 | 
| 寸法・材質・形状 | 高さ122cm、幅-台座46cm、正面45cm | 
| 概要解説 | 五輪塔形式の庚申塔で、上部の空輪・風輪、青面金剛・二猿・二鶏、建立年を示す刻字の位置等に、古い時代の様式がよく伝えられている。青面金剛神を刻んだ庚申塔では全国的にみても優れており、白馬村の石神仏中最古のものである。 | 
| 交通案内 | JR大糸線信濃森上駅から車で20分 | 
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます