長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 市-指定-有形文化財 |
|---|---|
| 内容 | 石造文化財 |
| 指定年月日 | 平成 20/12/22 |
| 時代区分 | 江戸時代 |
| 年代 | 江戸後期 |
| 作者 | |
| 所在地 | 松本市梓川梓6930 |
| 寸法・材質・形状 | |
| 概要解説 | 金比羅宮は文政5年(1822)、小室中塔の菰立山に勧請された。天保6年(1835)ころ和田村久右衛門が金比羅宮の麓に観世音を建てたところ、持病の疝癪が治ったのが評判になり、5~6年の内に88体が建てられ毎日のように参拝者が列を成したという。この石仏群は梓川地区でただ一箇所であり、貴重な資料といえる。 |
| 交通案内 | JR篠ノ井線松本駅から車で25分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます