長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
指定区分・種別 | 国-指定-史跡 |
---|---|
内容 | 交通・通信施設 |
指定年月日 | 昭和 54/03/13 |
時代区分 | 江戸時代 |
年代 | 江戸時代 |
作者 | |
所在地 | 木曽郡木曽町福島関町5023ほか |
寸法・材質・形状 | 指定地合計 160,469.66平方メートル |
概要解説 | 江戸時代、東海道の箱根・荒居、中山道の碓氷と並んで4大関所の一つといわれた。尾張藩の木曽代官山村氏が関守。令和3年に第3次発掘調査が行われた結果、指定地外の地下にも本質的価値に位置付けられる遺構(中山道の路面)が残っていることが明らかとなり、令和5年3月に指定範囲が追加された。 |
交通案内 | JR中央西線木曽福島駅から徒歩20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます