長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
歴史博物館 文書館 1973開館
「五郎兵衛記念館は江戸時代初期に私財を投じて五郎兵衛用水(2018年「世界 かんがい施設遺」登録)を開削し五郎兵衛新田を開発した市川五郎兵衛の開拓の 偉業を顕彰し、関係書類を整理保管するとともに学術研究に寄与することを目的 に開館された。収蔵古文書は約6万点におよび、関係の農具なども展示している。 また、歴史史料が多数あり小学生の学びの場にもなっている。
八十二文化財団の提携文化施設
八十二文化財団「友の会」入会のご案内
佐久市甲14-1 MAP
TEL.0267-58-3118
https://www.city.saku.nagano.jp/shisetsu/sakubun/gorobekinenkan/index.html
開館時間 | 9:00~17:00 |
---|---|
入館料 | 無料 |
休館日 | 月・火曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日) |
主な収蔵品 | 国内きっての近世用水開発史資料だけでなく、中山道塩名田宿本陣問屋丸山憲一家寄託古文書群の中には江戸時代隆盛を極めたすもうや世界最大の天明浅間山噴火の克明な記録絵図、また五郎兵衛用水堰役土屋芳彦家文書では華道の地方伝播を伝える900点の文書等、本邦唯一の特質のある古文書群が収蔵されている。 |
附属施設 | |
収容人員 | |
交通案内 | JR佐久平駅、JR中込駅、JR・しなの鉄道小諸駅から車で20分 |
駐車場 | 30台(無料) |