長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
図書館 1929開館
県立長野図書館の歴史は、前身である「信濃図書館」(信濃教育会設置)が1907年(明治40)に開館したことに遡る。その後、信濃教育会による「県立長野図書館設置運動」が実り、1929年(昭和4)9月に「信濃図書館」の蔵書の大部分を譲り受け、県立長野図書館が開館した。1979年(昭和54)に現在地に移転。信州の近代110年間にわたって集められた77万点におよぶ本や資料が所蔵されている。本の貸出等の直接サービスのほか、県内唯一の県立図書館の使命として地域の情報・文化を後世に伝えていくため、郷土資料の網羅的な収集・保存・活用にも努めている。 一方、館内には各種の商用データベースや、タブレット端末等、様々なデバイスでデジタル情報に触れる環境を整備しており、調査等に利用できる。2019年(平成31)4月には3階フロアに「信州・学び創造ラボ」がオープン。「共知・共創」コンセプトに、人と人がつながり共に学び合い、新しい社会的価値が創造されていく場所を目指している。ラボにはモノづくりができる一画や、Co-Learningゾーン、信州情報探索ゾーンなどが設置されており、信州の学びの姿を試し、体験できる場所となっている。また、2022年(令和4)8月から長野県民がいつでも・どこからでも使える図書館サービスとして、「県立長野図書館電子書籍サービス」(KinoDen)と「市町村と県による協働電子図書館」(デジとしょ信州)を運営している。
八十二文化財団の提携文化施設
八十二文化財団「友の会」入会のご案内
長野市若里1-1-4 MAP
TEL.026-228-4500
https://www.knowledge.pref.nagano.lg.jp/index.html
開館時間 | 1階 児童図書室9:00~17:00、2階 一般図書室・3階 信州・学び創造ラボ、会議室ほか 9:00~19:00(平日)・9:00~17:00(土・日・祝日) |
---|---|
入館料 | 無料 |
休館日 | 月曜日、月末最終金曜日、年末年始(12月28日~1月4日)、蔵書整理期間 |
主な収蔵品 | 図書資料約77万冊、雑誌約700種、新聞約100種、飯島文庫・丸山文庫(一部のマイクロフィルムのみ)、関口文庫、威徳院文庫の近世文書、プランゲ文庫・雑誌コレクション長野県の部(マイクロフィッシュ) |
附属施設 | |
収容人員 | 児童図書室26席、一般図書室131席、中2階等20席、信州・学び創造ラボ116席 |
交通案内 | JR長野駅から徒歩13分、上信越自動車道長野IC・須坂長野東ICから車で20分 |
駐車場 | 80台(無料) |