長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
その他 開館
1707年(宝永4)に再建した善光寺本堂は、仏堂の前面に長大な礼堂を配した撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大級の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作である。1953年(昭和28)3月、国宝指定。山門、経蔵は国の重要文化財に指定されている。また、2020年(令和2)、鐘楼及び仁王門が国の登録有形文化財(建造物)に登録された。 写真提供:善光寺
長野市長野元善町491番地イ MAP
TEL.026-234-3591
https://www.zenkoji.jp/
開館時間 | 4:30~16:30(夏期)、6:00~16:00(冬期)、史料館は9:00~16:00、山門・経蔵は9:00~16:00 |
---|---|
入館料 | 内陣券[本堂内陣、お戒壇めぐり、史料館]:一般(大学生以上)600円、高校生200円、小・中学生50円、山門拝観券:一般(大学生以上)500円、高校生200円、小・中学生50円 経蔵拝観券:一般300円、高校生100円、小・中学生50円、共通券[三堂・史料館参拝券]:一般(大学生以上)1,200円、高校生400円、小・中学生100円 |
休館日 | 無休 |
主な収蔵品 | 国宝建造物、重要文化財建造物、奉納絵馬、登録有形文化財(建造物) |
附属施設 | |
収容人員 | |
交通案内 | 長野電鉄善光寺下駅から徒歩15分、JR長野駅から車で10分、上信越自動車道長野IC・須坂長野東ICから車で30分 |
駐車場 | 普通400台・大型30台(有料) |