長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
歴史博物館 1986開館
館の特徴としては建物自体も展示物で、切妻の大屋根は小屋組技法や木曽五木の通し柱によって支えられ、玄関ホールでは網代(あじろ)編みの天井が迎えてくれる。館内には、原始から近現代までの文化財や昔懐かしい農具・民具が展示され、中でも長野県宝の「人面装飾付有孔鍔付土器(愛称“悠久のほほ笑み”)」が目を引くほか、実際に手にできる“昔の遊びコーナー”も好評。この他にも、絵画・陶芸・写真等の作品展やコンサート・講演会が催され幅広い文化、芸術にふれる場としても活用されている。
八十二文化財団の提携文化施設
割引内容: 団体割引料金
※八十二文化財団友の会会員の方は上記の割引が受けられます。
八十二文化財団「友の会」入会のご案内
木曽郡大桑村殿1-58 MAP
TEL.0264-55-3550
開館時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
入館料 | 一般(高校生以上)200円、小・中学生100円、20人以上団体割引あり |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期(12月1日~2月28日) |
主な収蔵品 | 木曽街道十一宿之図、木曽式伐木運材図会、養蚕の掛軸、森林資料。大正時代から昭和40年代頃にかけての日用品等を展示。 |
附属施設 | 美術品展示等の多目的室 |
収容人員 | |
交通案内 | JR須原駅から徒歩10分、中央自動車道中津川ICから車で40分 |
駐車場 | 有(無料) |