長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
歴史博物館 1990開館
山下家は江戸中期から大正初期に栄えた馬地主の家で、「伯楽」と称する馬医を兼ねていた。この住宅は慶応元年から翌2年にかけて建築された本棟づくりで、平成6年には長野県宝に指定されている。敷地内には土蔵造りの倉庫を利用した博物館があり、柳又遺跡などから出土した遺物を数多く展示している。
八十二文化財団の提携文化施設
八十二文化財団「友の会」入会のご案内
木曽郡木曽町開田高原西野2733 MAP
TEL.0264-44-2007
https://www.town-kiso.com/facility/100027/
開館時間 | 9:00~16:30 |
---|---|
入館料 | 一般(高校生以上)400円、小・中学生200円、20人以上団体割引あり |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、冬期(12~3月) |
主な収蔵品 | 住宅内では山下家伝来の馬医書や調薬器具、古文書などを展示しているほか、明治24年築の土蔵(開田考古博物館)では、旧石器時代から縄文時代までの石器・土器、ジオラマ、柳又遺跡遺稿、開田村立体地図模型を展示している。 |
附属施設 | |
収容人員 | |
交通案内 | JR木曽福島駅から車で45分、長野自動車道塩尻ICから車で120分、中央自動車道伊那ICから車で80分・中津川ICから車で110分 |
駐車場 | 10台(無料) |