長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
歴史博物館 その他 2013開館
庄屋であり塩問屋を営んでいた平林家。母屋は明治23年建築で見事な梁組や囲炉裏・帳場などから当時の生活がうかがえる。また、千国街道塩の道に関する資料も展示。江戸から明治の頃の蔵群もあり、なかでも塩蔵は大変貴重。母屋と蔵群は平成29年10月国登録有形文化財に登録。併設の流鏑馬会館では、大町の夏祭りの様子や子ども流鏑馬を紹介。
八十二文化財団の提携文化施設
割引内容: 団体割引料金
※八十二文化財団友の会会員の方は上記の割引が受けられます。
八十二文化財団「友の会」入会のご案内
大町市八日町2572 MAP
TEL.0261-22-4018
http://www.alps.or.jp/choujiya
開館時間 | 9:00~17:00(5~10月、入館は16:30まで)、9:00~16:30(3・4・11月、入館は16:00まで)、9:00~16:00(12~2月、入館は15:30まで) ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じ、営業時間・休館日が変更の場合あり |
---|---|
入館料 | 一般(高校生以上)500円、小・中学生250円、20人以上団体割引あり(一般450円、小・中学生200円) |
休館日 | 第3・4水曜日(5~10月)、水曜日(11~4月)、年末年始 |
主な収蔵品 | 平林家の江戸から明治初期の漆器類、歩荷・牛方が使った道具・装具、街道の資料、七夕人形・押絵雛、夏祭りの流鏑馬と山車の衣装・写真等 |
附属施設 | |
収容人員 | |
交通案内 | JR信濃大町駅から徒歩6分、長野自動車道安曇野ICから車で30分 |
駐車場 | 普通7台・大型4台(無料) |