長野県の芸術・文化情報センター公益財団法人 八十二文化財団
| 指定区分・種別 | 県-指定-県宝 |
|---|---|
| 内容 | 寺院建築 |
| 指定年月日 | 平成 29/09/28 |
| 時代区分 | 江戸時代 |
| 年代 | 江戸時代 |
| 作者 | |
| 所在地 | 飯山市瑞穂7132-2 |
| 寸法・材質・形状 | 桁行5間 梁行5間、寄棟造、鋼板葺 |
| 概要解説 | 建物内には再建当初の彫刻や彩色、絵画がよく残されている。建物下部には、再建前の建物の礎石と思われる石や囲炉裏跡がある。内陣には北信濃随一の規模を誇る高さ2メートルの荘厳な阿弥陀如来坐像が安置されている。明治初期の廃仏毀釈により一時廃堂の危機に面したが、小菅地区住民の努力により影響を受けず建物も仏像も残されている。 |
| 交通案内 | JR飯山線飯山駅から車で20分 |
※ご注意ください:すべての文化財は見学が可能とは限りません。見学の際は、事前に関連する教育委員会へお問い合わせください。
写真をクリックすると拡大画像がご覧いただけます