教養講座 EVENT

 1   2   3 
催し名
日時4月26日(金)午前10時15分~午後2時45分
会場諏訪市文化センター 1階 第1集会室(諏訪市湖岸通り5-12-18)
講師

中島 透(諏訪市教育委員会生涯学習課文化財係 係長)

定員30名 (申込み多数の場合抽選*受講票は3月1日以降に発送します。)
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】 

 高島城は豊臣秀吉の家臣・日根野高吉が築城した城で、当時は諏訪湖の水に囲まれた全国でも珍しい水城です。講座では、高島城の歴史や構造、特徴などをご紹介したあと、街なかに残る城の遺構を訪ねながら復興天守に登ります。天気が良ければ富士山も望める天守に立って、湖中に浮かんでいた城の面影を感じてみませんか。


【行程】
開講式                  午前10時15分~10時20分
講義                   午前10時20分~11時20分
昼食(弁当)                 午前11時20分~12時20分
周辺史跡巡り(縄手通り、三之丸跡、二之丸跡等) 
                     午後0時20分~1時50分   
見学(高島城天守・本丸跡)
                     午後1時50分~2時30分
解散式( 南之丸跡 )            午後2時30分~2時45分 
*行程約2km

共 催/一般社団法人 大昔調査会
後 援/諏訪市教育委員会


*マイカーでお越しの方は、講座終了時まで諏訪市文化センター駐車場をご利用いただけます。

受講料会員2,500円、一般3,000円(資料代・観覧料・保険料・弁当代含む)
催しコード10
催し名
日時5月9日(木)午前10時30分~11時45分
会場松本市立博物館 1階 講堂(松本市大手3丁目2-21)
講師

後藤芳孝(元松本城管理事務所研究専門員・信濃史学会会長)

定員40名 (申込み多数の場合抽選*受講票は3月1日以降に発送します。)
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】
 

 本お申し込みフォームは現地見学講座「松本城下町を歩く 武家住宅を中心に」午前の部のみご参加の方となります。
 1日(午前・午後の部)参加ご希望の方は、「松本城下町を歩く 武家住宅を中心に(午前・午後の部)」のお申し込みフォームよりお申し込みください。


 松本市立博物館には全国一の大きさともいう城下町模型が展示されています。今回は座学に続き、模型の制作秘話をうかがった後、実際に松本城下町北部の武家地を歩いて城下町の成り立ちを学び、市文化財高橋家住宅、県宝橋倉家住宅を実地見学します。


【行程】
[午前の部] 午前10時30分~11時45分 
開講式              午前10時30分~10時35分
講義「松本城下町について」    午前10時35分~11時10分
松本市立博物館展示見学      午前11時15分~11時45分
*展示見学終了後、自由解散


<ご案内>
・マイカーでお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。


後援/信濃史学会・松本市教育委員会

受講料1,000円(資料代・観覧料・保険料含む)*松本市在住で70歳以上の方は、博物館観覧料が無料となるため、観覧料を差し引いた金額(600円)を頂戴します。お申込みの際お申出ください。
催しコード11
催し名
日時5月9日(木)午前10時30分~午後3時10分
会場集合/松本市立博物館 1階 講堂(松本市大手3丁目2-21)解散/橋倉家住宅(松本市旭2丁目10-1)
講師

後藤芳孝(元松本城管理事務所研究専門員・信濃史学会会長)

定員40名 (申込み多数の場合抽選*受講票は3月1日以降に発送します。)
概要

【定員に達したため受付を終了しました。】

 現地見学講座「松本城下町を歩く 武家住宅を中心に」は午前の部のみの参加も承ります。
 午前の部のみお申し込みの方は、「松本城下町を歩く 武家住宅を中心に(午前の部)」のお申し込みフォームからお申し込みください。


 松本市立博物館には全国一の大きさともいう城下町模型が展示されています。今回は座学に続き、模型の制作秘話をうかがった後、実際に松本城下町北部の武家地を歩いて城下町の成り立ちを学び、市文化財高橋家住宅、県宝橋倉家住宅を実地見学します。


【行程】
[午前の部] 午前10時30分~11時45分 
開講式              午前10時30分~10時35分
講義「松本城下町について」    午前10時35分~11時10分
松本市立博物館展示見学      午前11時15分~11時45分
(昼食・自由食)         午前11時45分~午後1時
[午後の部] 午後1時~3時10分
松本市立博物館発(午後1時)・松本城公園・高橋家住宅・橋倉家住宅(午後2時30分頃)ほか
(行程約2.5km)
解散式(橋倉家住宅)       午後3時~3時10分(予定)
*解散後は最寄りのバス停「萩町」から路線バスをご利用いただくか、徒歩にて松本城までご案内します。


<ご案内>
・昼食は講義会場をご利用いただけます。昼食はご持参いただくか近隣飲食店をご利用ください。
・ご希望の方にはお弁当(お茶付・税込1,200円)の注文を承りますので事前にご連絡ください。
・マイカーでお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください。


後援/信濃史学会・松本市教育委員会

受講料1,300円(資料代・観覧料・保険料含む)*松本市在住で70歳以上の方は、博物館観覧料が無料となるため、観覧料を差し引いた金額(900円)を頂戴します。お申込みの際お申出ください。
催しコード12
催し名
日時5月15日(水)午後1時30分~4時
会場長野ターミナル会館 4階 国際ホール(長野市岡田178-2)
講師

講義1:柳生 俊樹(中野市教育委員会 生涯学習課 文化財係 学芸員)
講義2:室  正一(木島平村教育委員会 生涯学習課 生涯学習係 主任)

演題

講義1:「柳沢遺跡出土品に見る弥生時代中期-強烈な地域的個性と西日本的文化の共存-」
講義2:「渡来文化の結接点、根塚遺跡-赤い土器のクニとソトの世界-」

定員70名
概要

シナノのクニの成り立ちを4回シリーズでひもとく講座です。
全回お申し込みの方は、「シナノのクニの成立 4回セット」のお申し込みフォームからお申し込みください。
【概要】
約2,000年前、青銅器祭祀が終わり、時代は弥生時代後期へ。善光寺平を中心に、「赤い土器のクニ」が突然現れ、朝鮮半島との交流もみられる。約1,700年前、ヤマト王権との関りを示す前方後円墳が5世紀前半までは善光寺平に、5世紀中頃以降は下伊那に集中する。同じ頃、善光寺平には積石塚古墳が造られ始め、下伊那では馬の生産が始まる。

【講義1】「柳沢遺跡出土品に見る弥生時代中期-強烈な地域的個性と西日本的文化の共存-」
      柳生 俊樹(中野市教育委員会 生涯学習課 文化財係 学芸員)
      午後1時35分~2時35分     
【講義2】「渡来文化の結接点、根塚遺跡-赤い土器のクニとソトの世界-」
      室  正一(木島平村教育委員会 生涯学習課 文化財係 主任) 
      午後2時45分~3時45分

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード2
お申し込みお申し込み
催し名
日時5月20日(月)午後1時30分~3時30分
会場長野ターミナル会館 4階 国際ホール(長野市岡田178-2)
講師

堀井 正子(文学研究家)

演題

第2回「花衣ぬぐやまつわる……わが愛の杉田久女」

定員100名*受講票は3月1日以降に発送します。
概要

田辺聖子文学の魅力は3回シリーズの講座です。
全回お申し込みの方は、「田辺聖子文学の魅力 3回セット」のお申し込みフォームからお申し込みください。


 四月は『ひねくれ一茶』、俳句が大好きで、俳句の友にも恵まれた一茶の俳諧人生と、晩年の故郷柏原で家族と暮らす一茶の歓びと悲しみをたどります。五月は杉田久女の人生をえがく『花衣ぬぐやまつわる......わが愛の杉田久女』、女流俳人として生きた久女の歓びと悲しみをたどります。六月はエッセイ集『籠にりんご テーブルにお茶』、長野の犀北館がとても気に入っているエッセイを軸に、漱石の犀北館、池波正太郎の五明館の話を楽しみましょう。

受講料会員500円、一般1,000円
催しコード7
お申し込みお申し込み
 1   2   3